• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身近な物理量の計測を基にした文理混合データサイエンス教育の実践

研究課題

研究課題/領域番号 21K02945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関千葉大学

研究代表者

三野 弘文  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (40323430)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード物理量計測 / データサイエンス / 科学教育 / プログラミング
研究開始時の研究の概要

本研究では日常生活の身近な現象を物理量の計測によって捉え、得られたデータの解析を通じて本質を見抜き、論理的な思考力を向上させる教育の展開を図る。物理量の計測が社会にどのように活かされているかについて考え、課題発見や社会問題の解決に向けてデータを基にした視点を持つことの重要性と意義を学ぶ機会を提供する。プログラミングから各種センサーを使用した計測を行う個人体験型の教材開発を進め、身近な物理量の計測をベースとした文理混合データサイエンス教育について、全国・全地域への展開を図るモデルとなるカリキュラム開発を目指す。

研究成果の概要

文理混合で行うに相応しいデータサイエンス教育を目指し、身近な物理量の計測をベースとした教材開発を行った。micro:bitを用いたプログラミングと物理量計測、Processing等を用いた物理シミュレーション、偏光色アートにおける芸術と物理量の関わり等から、データに基づく視点をもって本質を見抜き、論理的な思考力を向上させる授業を確立した。前例のない実測とシミュレーションのハイブリッド化教材も実現し、開発したコンテンツをWebページで公開するに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学教育において文系・理系を問わないデータサイエンス教育の導入と充実が求められている。本研究では、誰もが関心を示す日常生活の身近な現象を物理量の計測によって捉え、得られたデータの解析を通じて本質を見抜き、論理的な思考力を向上させる教材を開発したこと、また、物理量の計測が社会にどのように活かされているかについて考え、データを基にした視点を持つことの重要性を学ぶ機会を提供できる点に意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] セロハンテープの組み合わせで変化する偏光色予測プログラムの性能向上2024

    • 著者名/発表者名
      吉田 賢二、丸澤 和晃、三野 弘文
    • 雑誌名

      千葉大学国際教養学研究 = Journal of Liberal Arts and Sciences, Chiba University

      巻: 8 ページ: 73-84

    • DOI

      10.20776/S24326291-8-P73

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122299/

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] コリオリの力の台風への影響を正しく理解するための試行2023

    • 著者名/発表者名
      SHIMAHATA, Ayumi; MINO, Hirofumi
    • 雑誌名

      千葉大学国際教養学研究 = Journal of Liberal Arts and Sciences, Chiba University

      巻: 7 ページ: 155-163

    • DOI

      10.20776/S24326291-7-P155

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121521/

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複屈折で偏光が変化する仕組みを理解する3Dシミュレーションの開発2023

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Kenji; MINO, Hirofumi
    • 雑誌名

      千葉大学国際教養学研究 = Journal of Liberal Arts and Sciences, Chiba University

      巻: 7 ページ: 165-178

    • DOI

      10.20776/S24326291-7-P165

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121522/

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] セロハンテープの枚数と角度で変化する偏光色スペクトルのシミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Mino and Mai Sakamoto
    • 雑誌名

      千葉大学国際教養学研究 = Journal of Liberal Arts and Sciences, Chiba University

      巻: 6 ページ: 79-95

    • DOI

      10.20776/S24326291-6-P79

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900120376/

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Processingを用いた物理シミュレーション教材の制作 : 斜方投射を例にして2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yoshida and Hirofumi Mino
    • 雑誌名

      千葉大学国際教養学研究 = Journal of Liberal Arts and Sciences, Chiba University

      巻: 6 ページ: 185-207

    • DOI

      10.20776/S24326291-6-P185

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900120383/

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 堆積環境の推定を目的とした中学生向けVR野外観察プログラムの開発と実践 : 新第三系千倉層群白間津層における事例2022

    • 著者名/発表者名
      西澤 輝、吉田 賢二、三野 弘文
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション / CIEC会誌創刊準備号編集委員会 編

      巻: 53 ページ: 58-63

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シミュレーションと実験装置を併用した電子の比電荷測定実験の実践2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 賢二, 三野 弘文
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Excelと分光器を用いた高温域の放射測温の計画とその検討2023

    • 著者名/発表者名
      丸澤 和晃, 三野 弘文
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 天然石ビーズを用いた熱緩和測定2023

    • 著者名/発表者名
      森 愛花, 三野 弘文
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 鉱物を題材とした3D教材の製作2023

    • 著者名/発表者名
      佐久間 珠生, 吉田 賢二, 三野 弘文
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ラマン分光法を用いた鉱物の本質理解2023

    • 著者名/発表者名
      土屋 貴嗣, 三野 弘文
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] セロハンによる偏光の変化を理解するシミュレーションの開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉田賢二, 三野弘文
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 映像と道具を使用したコリオリの力の再現実験2022

    • 著者名/発表者名
      島畑 あゆみ, 三野 弘文
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Processingを用いた物理シミュレーション教材の制作と授業実践-凸レンズの働きを例にして-2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 賢二, 西澤 輝, 三野 弘文
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 物理シミュレーション教材の教育現場への導入方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      吉田賢二、石井孝典、三野弘文
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Processingを用いた物理アニメーション教材の制作と運用2021

    • 著者名/発表者名
      吉田賢二、三野弘文
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] BICPEMA

    • URL

      https://bicpema-blog.web.app/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi