研究課題/領域番号 |
21K03079
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
谷 晋二 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20368426)
|
研究分担者 |
茂本 由紀 武庫川女子大学, 文学部, 講師 (60823242)
井上 和哉 早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (60880383)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ルール支配行動 / 質問紙の開発 / IRAP / 関係フレーム理論 / 実験的研究 / 言語的ルール / 発達的研究 / ACT / 発達的変化 |
研究開始時の研究の概要 |
他者から提示されたり、自身がら作り出したルールには関係づけ反応が含まれ人の行動に大きな影響を与え、うまくいかない行動を持続させる。関係づけ反応が人間の行動を統制するようになる発達的変化やプロセスについての研究は十分ではない。本研究の目的はルールに従う行動の発達的変化とそこに影響する環境的、文化的影響を明らかにすることと、そのプロセスを明らかにすることである。2つの研究を行う。研究1は、質問紙を用いた横断的研究で年齢による変化、環境的要因、文化的要因を比較検討する。研究2では、コンピューター課題(IRAP)を用いてルールに従う行動のプロセスを関係フレーム理論に基づくモデルを使って明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は言語的ルールが人の行動に及ぼす影響を発達的な視点と実験的な視点から検討することが目的である。発達的な視点から検討するために2つの質問紙の開発を行った。日本語版児童・青年期の愛着スタイル分類尺度(J-ASCQ)と日本語版プライアンス 尺度(GPQ-C)の開発である。実験的な研究ではIRAPと呼ばれるコンピューター課題を用いた実験を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の第1の学術的意義は,日本語版のプライアンス尺度の開発ができたことである。この成果により,今後のルール支配行動に関する発達的,臨床的研究に使用できるツールが得られ,ルール支配行動の今後の研究の拡大に貢献できたことである。第2に,IRAPを用いた実験的研究のモデルを発表することができ,近年の関係フレーム理論のモデル(DAARRE)の適用可能性を示唆できた点である。社会的意義としては,ルール支配行動の影響を発達的,実験的に検討することを通して,ルールの持つ行動に及ぼす影響を,子どもの教育や子育てと関連付けながら広く一般社会に報告することができた点である。
|