研究課題/領域番号 |
21K03098
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
中田 行重 関西大学, 人間健康学部, 教授 (00243858)
|
研究分担者 |
石田 陽彦 関西大学, 人間健康学部, 教授 (20527113)
阿津川 令子 関西大学, 人間健康学部, 教授 (70231941)
上西 裕之 大阪大谷大学, 人間社会学部, 准教授 (40847571)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | パーソン・センタード・セラピー / 中核条件 / 具現度 / 質問紙 / 半構造化面接 / クライエントの変化 / ストレス理論 / 自己理論 / 具現化尺度 / 半楮化面接 / 修正版グラウンデッド・セオリー / Rogers / プロセススケール / セラピストの態度 / インタビュー調査 / M-GTA / 因子分析 / 構成概念妥当性 / インタビュー / PCT固有の効果 / holding difficulties / 困難を受け止める力 / 問題や症状を抱える力 / 心理療法の効果 |
研究開始時の研究の概要 |
「困難を受け止める力」概念を「問題や症状を抱える力」概念へと拡げ、パーソン・センタード・ セラピー(PCT)のクライエントへのインタビューと質問紙調査によりその力を調査し、それとPCTの効果の関係、「問題や症状を抱える力」が増す過程を明らかにする。 ①:問題や症状を抱える力の質問紙を開発し、PCTの固有の効果と主観的苦悩度を測定する質問紙を加えて調査方法をパッケージ化する。 ②:「問題や症状を抱える力」と「PCT固有の効果」、「主観的な苦悩度」等の変化や効果量の算出により治療効果の分析を行う。 ③:PCT固有の効果や「問題や症状を抱える力」にセラピーや日常生活がどう影響しているかを質的に調査する。
|
研究成果の概要 |
まず、パーソン・センタード・セラピーの中核条件の具現度を測定するために、セラピストの態度条件に関連する質問項目を文献から収集し、全部で76項目の質問紙を作成した。構成概念妥当性を測定するための因子分析を行い、最終的に全64項目の質問紙(Scale of Therapists’ Embodiment of Core conditions)を開発した。次に、この質問紙を用いてPCTの中核条件の具現度の高いThを10名抽出し、半構造化面接によるインタビュー調査を行い、彼・彼女らが担当したClに生じた変化を調べた。逐語記録を作成し、修正型グラウンデッドセオリーを用いて質的に分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々が作成した質問紙はセラピストの中核条件の具現度を測定するものである。心理療法の効果研究が海外に比べて殆どなされていない我が国において、パーソン・センタード・セラピーの立場から効果研究を行うための重要なツールになると期待される。それは今後、公認心理師を保持する心理療法家が、自らの職能の意義を説明する上でも効果研究の成果を示すことにもつながる。また、インタビュー研究からは、クライエントの変化には、Rogersらによるプロセススケールの研究と異なる部分として、PCTの自己理論に現代のストレス理論の融合がみられた。これは現代のわが国のクライエント変化の特徴を研究する布石になることが期待される。
|