研究課題/領域番号 |
21K03442
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
松林 和幸 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10451890)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 量子臨界現象 / 熱電特性 / 圧力効果 / 高圧力 / 量子臨界 / 磁性 / 熱測定 / 超伝導 / 多極子 / 四極子 / 重い電子系超伝導 / 近藤効果 / 熱電能 / 比熱 |
研究開始時の研究の概要 |
立方晶構造を有するPrTi2Al20とYbCo2Zn20は、それぞれ四極子(軌道)秩序および磁気秩序の消失・生成を圧力印加によって制御することができる重い電子系物質である。本研究では両物質において、多重極限環境下(高圧、高磁場、極低温)での精密熱測定(比熱、熱電能)を系統的に行うことで、磁気、軌道および価数自由度が関与した量子相転移および臨界現象の普遍性と特殊性を実験的解明することを目指す。
|
研究成果の概要 |
物性物理学において高圧力は新規物性探索およびその電子状態解明の有力な手法として広く用いられている。本研究では高圧力下での熱物性測定法の開発と精密化により、スピンや軌道、価数不安定性による新奇な量子相の解明と開拓を目指した研究を行った。高圧力制御による系統的な研究により、非従来量子臨界現象を示す典型物質と共通する興味深い特徴を明らかにすることに成功した。また、希土類元素を含む熱電材料の特性を向上させるための指針が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は非従来型の量子臨界現象の起源解明に加えて、希土類化合物における高い熱電特性の高圧力制御による理解という点で当該分野の進展に寄与するものである。特に、希土類元素を含む熱電材料に関して高い熱電特性を得るための指針が得られたことは新規材料開発のための重要な成果である。また、本研究を通じて培われた高圧力下での熱物性測定法は幅広い物質系における新奇物性の開拓に有用であり、この学術的意義は大きい。
|