研究課題/領域番号 |
21K03696
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
武村 俊介 東京大学, 地震研究所, 助教 (10750200)
|
研究分担者 |
矢部 優 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30802699)
江本 賢太郎 九州大学, 理学研究院, 准教授 (80707597)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | スロー地震 / 南海トラフ / 地震波伝播 / 震源物理特性 / 震源時間関数 / 地震波伝播シミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では、沈み込み帯の巨大地震発生域の浅部および深部延長領域という温度・圧力条件が大きく異なる環境で発生する微動について、3次元地下構造モデルを用いた地震波伝播シミュレーションの結果を利用したエンベロープインバージョン手法を新規に開発・適用することで、正確な震源時間関数の推定を実現する。微動の規模と継続時間のスケーリング関係や規模別頻度分布などから微動の活動様式を把握し、それらの深さ・地域変化を明らかにする。その上で、震源破壊過程と活動様式を決める環境要因を明らかにする。微動の震源時間関数と活動様式の時間変化を詳細に調べ、南海トラフの摩擦強度および応力蓄積の状態モニタリングを目指す。
|
研究成果の概要 |
地震波伝播シミュレーションと観測記録を基に、プレート境界浅部および深部で発生する微動などの活動様式把握に関する研究を実施した。南海トラフ沿いの超低周波地震の検知下限を評価し、検知下限に基づく浅部スロー地震活動の評価を実現した。震源時間関数推定手法を高度化・長期的な浅部超低周波地震カタログを作成によって、個々の震源物理特性、群発活動の特徴の走向方向変化を明らかにした。また、海底下の地下構造の地震波伝播への影響を見積もり、浅部微動の地震波エネルギーを正確に評価した。南海トラフ深部と浅部では地震学的スロー地震のScaled energyは10の-10から-9乗程度と深さに依らないことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
沈み込み帯の巨大地震域の周囲で発生するスロー地震の研究は、プレート境界のすべり状態、沈み込みによる巨大地震準備過程を理解する上で重要である。東北日本では、スロー地震域が東北地震の破壊のバリアとして働いた可能性が提案されているが、南海トラフ浅部のスロー地震域がどのように振る舞うか知るには、スロー地震のさらなる研究が不可欠である。 本課題により、まだ研究があまり進んでいないプレート境界浅部のスロー地震の活動様式や震源特性の走向方向変化を明らかにするなど、南海トラフ域におけるスロー地震域のテクトニクス環境解明に資する成果を多く上げることができた。
|