研究課題/領域番号 |
21K03731
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
野田 篤 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究企画室長 (50357745)
|
研究分担者 |
山田 泰広 九州大学, 工学研究院, 教授 (20362444)
長田 充弘 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 特定課題推進員 (30881685)
佐藤 大介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80586595)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 沈み込み帯 / 付加体 / アナログ実験 / 白亜紀 / 前弧堆積盆 / 火山活動 / 白亜系 / 年代測定 / 地質構造発達史 / 地質 |
研究開始時の研究の概要 |
沈み込み帯縁辺の島弧や陸弧の地殻は,その発達過程において肥大化と縮小化の時期を繰り返すが,特定の時期に地殻が肥大化するプロセスはよく分かっていない.後期白亜紀は海嶺に接近にともなって大陸縁辺域の火成活動が活発化するとともに,付加体が大きく成長した時期でもある.本研究の目的は,沈み込み帯縁辺における活発な火成活動と隆起・削剥作用が島弧地殻を飛躍的に成長させることを実験的に検証することである.本研究では,西南日本の各地質体の岩石を用いて,後期白亜紀の火成活動及び隆起・削剥作用を検証する.また,多量の土砂が海溝に供給される時において帯状の地帯構造配列が形成される条件をアナログ実験から制約する.
|
研究成果の概要 |
沈み込み帯において繰り返される地殻の肥大化・縮小化のプロセスを理解することを目的に、研究では、日本の各地の上部白亜系を対象に土砂供給源の火成活動及び隆起・削剥作用を調べるために、西南日本内帯の白亜紀火成岩類、東北日本弧の白亜系堆積岩類を対象に野外調査を実施し、採取した試料の年代測定と化学組成の分析結果から堆積盆に近接する火山活動の重要性を認識した。また、条件の異なる複数のデコルマを設定したアナログ実験を実施し、弱面の連続性やデコルマの枚数が付加体の形成プロセスに多大な影響を及ぼすことを明らかにした。これらの成果は、複数の論文や学会発表によって公表された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
沈み込み帯縁辺の島弧や陸弧の地殻は、その発達過程において肥大化と縮小化の時期を繰り返すが、特定の時期に地殻が肥大化するプロセスはよく分かっていなかった。本研究では、日本の各地質体の上部白亜系に含まれる砕屑物を用いて、上部白亜系の主要な土砂供給源としての後期白亜紀の火成活動及び隆起・削剥作用が島弧地殻を飛躍的に成長させることを野外調査ならびに実験的に検証することを目的としていた。本研究成果では、活発な火成活動が前弧堆積盆における堆積作用に重要な役割を果していることを明らかにした点、また海溝充填堆積物の物理的性質の変化が付加体の成長プロセスに重要であることを指摘した点においても意義がある。
|