• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西南日本の地帯構造発達史の検証に基づく島弧地殻成長プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K03731
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

野田 篤  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究企画室長 (50357745)

研究分担者 山田 泰広  九州大学, 工学研究院, 教授 (20362444)
長田 充弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 特定課題推進員 (30881685)
佐藤 大介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80586595)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード沈み込み帯 / 付加体 / アナログ実験 / 白亜紀 / 前弧堆積盆 / 火山活動 / 白亜系 / 年代測定 / 地質構造発達史 / 地質
研究開始時の研究の概要

沈み込み帯縁辺の島弧や陸弧の地殻は,その発達過程において肥大化と縮小化の時期を繰り返すが,特定の時期に地殻が肥大化するプロセスはよく分かっていない.後期白亜紀は海嶺に接近にともなって大陸縁辺域の火成活動が活発化するとともに,付加体が大きく成長した時期でもある.本研究の目的は,沈み込み帯縁辺における活発な火成活動と隆起・削剥作用が島弧地殻を飛躍的に成長させることを実験的に検証することである.本研究では,西南日本の各地質体の岩石を用いて,後期白亜紀の火成活動及び隆起・削剥作用を検証する.また,多量の土砂が海溝に供給される時において帯状の地帯構造配列が形成される条件をアナログ実験から制約する.

研究成果の概要

沈み込み帯において繰り返される地殻の肥大化・縮小化のプロセスを理解することを目的に、研究では、日本の各地の上部白亜系を対象に土砂供給源の火成活動及び隆起・削剥作用を調べるために、西南日本内帯の白亜紀火成岩類、東北日本弧の白亜系堆積岩類を対象に野外調査を実施し、採取した試料の年代測定と化学組成の分析結果から堆積盆に近接する火山活動の重要性を認識した。また、条件の異なる複数のデコルマを設定したアナログ実験を実施し、弱面の連続性やデコルマの枚数が付加体の形成プロセスに多大な影響を及ぼすことを明らかにした。これらの成果は、複数の論文や学会発表によって公表された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

沈み込み帯縁辺の島弧や陸弧の地殻は、その発達過程において肥大化と縮小化の時期を繰り返すが、特定の時期に地殻が肥大化するプロセスはよく分かっていなかった。本研究では、日本の各地質体の上部白亜系に含まれる砕屑物を用いて、上部白亜系の主要な土砂供給源としての後期白亜紀の火成活動及び隆起・削剥作用が島弧地殻を飛躍的に成長させることを野外調査ならびに実験的に検証することを目的としていた。本研究成果では、活発な火成活動が前弧堆積盆における堆積作用に重要な役割を果していることを明らかにした点、また海溝充填堆積物の物理的性質の変化が付加体の成長プロセスに重要であることを指摘した点においても意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] University of Lille(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 長崎半島東岸長崎市北浦町の上部白亜系層序の再定義とその地質年代学的意義2023

    • 著者名/発表者名
      宮田 和周、中田 健太郎、柴田 正輝、長田 充弘、永野 裕二、大藤 茂、中山 健太朗、安里 開士、中谷 大輔、小平 将
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 129 号: 1 ページ: 239-254

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0057

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Accretion Cycles, Structural Evolution, and Thrust Activity in Accretionary Wedges With Various D?collement Configurations: Insights From Sandbox Analog Modeling2023

    • 著者名/発表者名
      Noda Atsushi、Graveleau Fabien、Witt Cesar、Chanier Frank、Vendeville Bruno
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 128 号: 12 ページ: 1-31

    • DOI

      10.1029/2023jb027131

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Late Cretaceous-Paleogene terrestrial sequence in the northern Kitakami Mountains, Northeast Japan: Depositional ages, clay mineral contents, and vitrinite reflectance2023

    • 著者名/発表者名
      Noda Atsushi、Morimoto Kazuya、Takahashi Koji U.、Danhara Tohru、Iwano Hideki、Hirata Takafumi
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 32 号: 1 ページ: 1-29

    • DOI

      10.1111/iar.12500

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanical characterisation of new Sand-Hemihydrate rock-analogue material: Implications for modelling of brittle crust processes2023

    • 著者名/発表者名
      Massaro L.、Adam J.、Yamada Y.
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: 855 ページ: 229828-229828

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2023.229828

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Preliminary report on Permian radiolarians from the Numakuma peninsula in Japan: Paleontological evidence for the presence of the Ultra-Tamba Belt2023

    • 著者名/発表者名
      Ito Tsuyoshi、Sato Daisuke
    • 雑誌名

      Revue de Micropaleontologie

      巻: 2023 ページ: 100751-100751

    • DOI

      10.1016/j.revmic.2023.100751

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of the geological structure and mechanical properties due to the collision of multiple basement topographic highs in a forearc accretionary wedge: insights from numerical simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa Ayumu、Noda Atsushi、Koge Hiroaki
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 9 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40645-021-00461-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岡山県南東部に分布する付加体中の砂岩から得られた前期ジュラ紀のジルコンU-Pb年代2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 大介・脇田 浩二
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 127 号: 4 ページ: 245-250

    • DOI

      10.5575/geosoc.2020.0061

    • NAID

      130008065025

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2021-04-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tectonic setting and formation of the Setouchi volcanic rocks in the western Seto Inland Sea, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Daisuke、Haji Toshiki
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 30 号: 1

    • DOI

      10.1111/iar.12405

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New granular rock-analogue materials for simulation of multi-scale fault and fracture processes2021

    • 著者名/発表者名
      Massaro L., Adam J., Jonade E., Yamada Y.
    • 雑誌名

      Geological Magazine

      巻: - 号: 11-12 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1017/s0016756821001321

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] デコルマ設定条件の違いによる付加サイクル中の付加体変形パターンの違い2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Noda ,Graveleau, F., Witt, C., Chanier, F., Vendeville, B.
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 北部北上山地における後期白亜紀から古第三紀の陸成層(岩手県岩泉町):堆積年代・粘土鉱物・ビトリナイト反射率2023

    • 著者名/発表者名
      野田篤・森本和也・高橋幸士・檀原徹・岩野英樹・平田岳史
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Patterns of deformation in accretionary wedges during accretion cycles with different settings of decollement configuration2023

    • 著者名/発表者名
      Noda, A., Graveleau, F., Witt, C., Chanier, F., Vendeville, B.
    • 学会等名
      Geomod2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analog modeling ofaccretionary wedges with various decollement settings: Quantitative analysis of deformation process and strength evolution2023

    • 著者名/発表者名
      Noda, A., Graveleau, F., Witt, C., Chanier, F., Vendeville, B.
    • 学会等名
      EGU General Assembly
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 縮小模型による変形構造の再現:最近の実験材料開発から2023

    • 著者名/発表者名
      MASSARO Luigi,ADAM Jurgen,山田 泰広
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 20万分の1地質図幅「京都及大阪」地域に分布する白亜系2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤大介
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 山口県東部屋代島の深成岩類の火成活動史:九州地域との比較2023

    • 著者名/発表者名
      大和田正明・宮下由香里・佐藤大介・小山内康人・北野一平
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 海山表面の摩擦条件が付加体変形過程に与える影響と天然への応用2021

    • 著者名/発表者名
      大熊祐一・野田篤・高下裕章・山田泰広・山口飛鳥・芦寿一郎
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Analogue modelling of strike-slip tectonics from basin to structural-scale comparing silica sand and new rock-analogue materials2021

    • 著者名/発表者名
      Massaro, L., Adam, J., Jonade, E., and Yamada, Y.
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi