研究課題/領域番号 |
21K03736
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17050:地球生命科学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
鈴木 雄太郎 静岡大学, 理学部, 准教授 (50345807)
|
研究分担者 |
生田 領野 静岡大学, 理学部, 准教授 (60377984)
椎野 勇太 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60635134)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 三葉虫 / 複眼視覚 / 視野範囲 / 形態視 / 動体視 / 複眼 / 進化形態学 / 形態解析 |
研究開始時の研究の概要 |
三葉虫類は初期古生代に高い種多様性を達成した象徴的な絶滅節足動物であり,化石として保存される複眼にも著しい適応放散を反映した形状の多様化が認められる.どのような視覚特性の多様化が起きていたのだろうか,この進化生物学的な疑問に答えるべく,骨格形態の概形,そして複眼の形状や体サイズ比が著しく異なる検討対象種で種特異的な視覚特性の成熟プロセスを解明する.これらの結果によって得られる複眼形状 -形成プロセス-視覚特性の関係を踏まえて三葉虫類の視覚特性の進化多様性を読み解いてゆく.
|
研究成果の概要 |
三葉虫の外骨格形状が背腹方向の膨らみを獲得したことが視点の位置により高い自由度を導き,視野範囲・空間分解能・光受容能の兼合いで成立する複眼視覚特性の分化・多様化に結果的に繋がったことが強く示唆された.平坦な外骨格形態を持つ種は前後背側に広い視野範囲となるが,分解能・光受容能の偏在性を方角特異的に高められてはいなかった.外骨格に膨らみを伴う種は起伏の大きな骨格によっても視野範囲が限定される一方で,分解能・光受容能の偏在性について高い方角特異性を示した.カンブリア/オルドビス紀境界で始まる分類学的多様性の減少x形態的多様性の増加は複眼視覚特性の特化・分化が深く関係していたことが示唆される.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古くから蓄積されてきた化石記録にもとづいて興味深い生物進化のテンポやパターンが指摘されてきているが,なぜこのような傾向が生まれたのか,理由や要因に迫ることは極めて困難であった.化石生物の生体生理特性にもとづく検討を行うことで それらのテンポやパターンの理由に言及している点が本研究の学術的意義でもあり,さらに社会的にも興味が抱かれる生物進化の諸現象について,時間軸に則った形態変化に対してこれらの成立理由を伴った形で明示することは大変意義深いと考えられる.
|