研究課題/領域番号 |
21K03931
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
黄 吉卿 東京大学, 生産技術研究所, 国際研究員 (60870673)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | マイクロ流体システム / マイクロスイマー / 磁気駆動 / 流体マニピュレーション / バイオメディカル応用 / 病理検査診断 / 病理的検査・診断 / ソフトモバイルマイクロロボット / 流体キャリア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では磁気駆動ソフトモバイルマイクロロボティック流体キャリアによる「ラボオンロボット」システムの開発と応用を目標とする。応用としては、ロボットの遠隔操作により検体採取と病理検査、そして薬物搬送などが上げられる。このような実生活への応用を実現するために必要である、複数環境に適応可能な柔軟性を有し、ロバストで持続可能なマイクロロボットの開発を目指す。また本研究では新たな材料の選定から設計、クリーンルームでの微細加工技術により開発するデバイスの物理的特性分析と評価実験、ロボット制御技術による駆動制御及びその応用までの全開発プロセスを行う。
|
研究成果の概要 |
本研究ではバイオ分析へ応用可能なソフトマイクロロボティックスイマーの開発を目指し、磁気駆動で可変モバイルマイクロロボティック流体キャリアシステムとバイオ応用に関する研究を行っている。主な成果は以下のように纏められる。 (1) 環境に優しく持続可能な流体キャリアのための小型化されたソフトな変形スイマ。(2) 3Dプリンティングによるソフトマイクロスイマーの小型化。(3) 磁気的に再構成可能な3Dプリントによるマイクロフラクタルピペットアレイ。(4) 4Dプリンティングによる光プローブアレイの作製。(5) ナノメートルアパーチャーと可変光スポットサイズを持つ4Dプリンティング光プローブアレイの製作
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代社会における感染症や病気などの早期診断は医療や社会・経済システムに最も重要である。特に近年新型コロナウイルス(COVID-19)などの高い感染力と致死率を持つ未知のウィルスによる感染の早期診断が強く求められている。本研究の成果はこのようなバイオ分析への貢献が期待できる。
|