研究課題/領域番号 |
21K04077
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21030:計測工学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
砂口 尚輝 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (60536481)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | X線CT / 屈折コントラスト / 生体マイクロアナトミー / X線暗視野法 / 乳癌 |
研究開始時の研究の概要 |
X線暗視野法(XDFI)は,今日の病理診断で利用される染色された2次元組織像に匹敵するコントラストで生体軟組織の精密な3次元構造を可視化できる.この技術により,我々は世界で初めて非浸潤性乳管癌の仮想内視鏡観察に成功した。一方で、癌の良悪性を鑑別するには、細胞核の形状や分布の情報を必要とするが、XDFIは原理的な課題による空間分解能の低下により細胞核の分布を描出することが困難であった。
|
研究成果の概要 |
組織サンプル内の細胞核の分布を3次元的に可視化するために、新しい高空間分解能位相コントラスト撮像法(X線回折波2重撮影法)を提案した。また、本撮像方式に基づくCT撮像システムを開発し、高エネルギー加速器研究機構(KEK)フォトンファクトリーBL14Bビームラインに構築した。この装置を用いて、物理ファントムや腫瘍を含む生体組織の撮像実験を行い、本撮像法の空間分解能や描出能を評価した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この撮像方式により、病理学分野では3次元で差異がある乳癌の篩状構造と良性の乳管過形成の診断精度を向上できる可能性がある。また、非浸潤癌が浸潤癌に切り替わる様子の可視化にも期待できる。他分野への波及効果では、例えばリチウム固体電池の性能劣化で課題となっていた電解質にリチウムが析出する様子を可視化でき、新しい電池の技術開発に貢献できる可能性を持つ。
|