研究課題/領域番号 |
21K04084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21030:計測工学関連
|
研究機関 | 新居浜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
城戸 隆 新居浜工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (70390995)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 地中レーダ / 地雷 / 不発弾 / ベクトルネットワークアナライザ / ボウタイアンテナ / 電磁波 / 土壌 / 地中レーダー / 広帯域アンテナ / 指向特性 / 偏波特性 / 電磁界シミュレーション / 超広帯域アンテナ |
研究開始時の研究の概要 |
超広帯域アンテナを有する連続波周波数掃引ポラリメトリック適用型地中レーダのみが深部にある不発弾の検知に深度性能及び分解能の高次の両立が可能である。本研究は個別の不発弾にポラリメトリック手法を適合させて高性能化することで従来のパルスレーダと比較して圧倒的に上回る不発弾検知性能を実現する地中レーダを開発することを目的としている。
|
研究成果の概要 |
様々な状態で埋設される不発弾に対応うるため、広帯域なレーダ・アンテナに対しポラリメトリック手法を適用させることで、圧倒的な不発弾検知性能を実現する地中レーダ技術を開発することを目的とした。 大気環境及び土壌面設置状態で七角直線形ボウタイ広帯域アンテナの最適形状をシミュレーションにより決めること、さらにそれに基づいた七角形ベース曲線形ボウタイ広帯域アンテナがより広帯域(高H/L比)であることを実証することに主眼を置き、形状を追い込むことで、従来を上回る高性能の地中レーダ用アンテナ技術を獲得し、成果を学会で発表することが出来た。実環境にて性能検証するための送受信アンテナモジュールを評価している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
カンボジアやラオスなどかつての紛争地帯や最近ではウクライナなどの紛争地帯には対人地雷だけでなく不発弾(UXO)や対戦車地雷もいまだに除去されずに多くが残されたままとなり、対人地雷による被害者と同程度の被害者を不発弾が作り出しており、こうした被害者を出さないためにも不発弾の検出、除去は喫緊の課題である。 不発弾除去のため十分な性能のレーダ技術の開発が望まれているなかで、様々な状態で埋設される不発弾に対応うるため、広帯域なレーダ・アンテナ・ユニットに対しポラリメトリック手法を適用させて高性能化することで、圧倒的な不発弾検知性能を実現する地中レーダ技術を開発することを目的としている。
|