研究課題/領域番号 |
21K04238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22020:構造工学および地震工学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
中村 一史 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (70264596)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 構造工学・地震工学 / 構造・機能材料 / 維持管理工学 / 補修・補強 / FRP部材 / 鋼構造物 / 接着接合 / 耐久性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,軽量で,耐久性にも優れるFRPを用いた,既設鋼構造物の補修・補強方法を提案するものである.炭素繊維,ガラス繊維からなる未硬化の強化材を施工現場に持ち込み,VaRTM(真空含浸工法)と呼ばれる成形技術で,強化材に樹脂を含浸・接着することで,FRP部材の高度利用による既設鋼構造物の補修・補強技術の開発を目的としている.本研究では,(1)鋼部材との接着接合部の強度,耐久性,(2)補修・補強に必要なFRP部材の積層構成・断面剛性を実験的・解析的に検討し,接着接合,FRP部材の設計法を提案する.次に,(3)補修・補強を必要とする,鋼部材の部分・縮小模型を用いて,提案する工法の効果を検証する.
|
研究成果の概要 |
社会基盤構造物の効率的な維持管理が求められている中で,本研究は,軽量で,耐久性にも優れるFRPを用いた,既設鋼構造物の補修・補強方法を提案するものである.未硬化の強化繊維を施工現場に持ち込み,VaRTM(真空含浸工法)と呼ばれる成形技術で,強化繊維に樹脂を含浸・接着することで,FRP部材の高度利用による既設鋼構造物の補修・補強技術の開発を目的としている.本研究では,(1)鋼部材との接着接合部の強度,耐久性を検討するとともに,(2)FRP部材の積層構成・断面剛性を実験的・解析的に検討して,補修・補強が必要とされる鋼部材に対して,効率的な接着接合,FRP部材の適切な積層構成・配置を示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
FRP部材を用いた接着工法は,孔明け等が不要で,施工が簡便であるため,種々の既設鋼構造物の補修・補強に適用できると考えられるが,接着接合部のはく離や長期耐久性に対する懸念やFRPの効果的な配置が課題であった.本研究の成果より,複合応力を考慮した接着強度,接着接合部のクリープ特性,疲労耐久性が定量的に示されたこと,また,補修・補強が必要な鋼部材に対するFRP部材の積層・断面構成の配置の考え方が示されたことから,FRP部材の高度利用とその普及に貢献するものと考えている.
|