研究課題/領域番号 |
21K04377
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23020:建築環境および建築設備関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
堀 賢 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (80348937)
|
研究分担者 |
田邉 新一 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30188362)
尾方 壮行 東京都立大学, 都市環境学部, 助教 (90778002)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | COVID-19 / 新型コロナウイルス感染症 / 感染症対策 / 換気 / CO2濃度 / エアロゾル / 感染経路 / 感染リスクアセスメント / エアロゾル感染 / 中性能フィルター / ビル管理法 / 空気清浄機 / 水平伝播 / 数理モデル / リスク評価 |
研究開始時の研究の概要 |
COVID-19の感染伝播に寄与したと推定されるエアロゾルの動態解析を基に、4感染経路(空気・エアロゾル・飛沫・接触感染経路)について水平伝播数理モデルの構築を行い、新規に感染症が発生するリスクを予想するシステムを開発する。また、モデルで予測された数値を、実際のクラスター事例の解析や実存の既存建築における測定結果と比較し補正を行うことで予測精度の向上を行う。最終的には、抽出された実存建築における問題点に対し、リスクに応じた対策方法を示す感染対策マトリクスを作成する。
|
研究成果の概要 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の室内における感染伝播に関するリスク評価のため、CO2濃度測定を活用した換気状態の評価方法と、低換気状態における必要な改善フローチャートを開発した。このフローチャートは国内の学会(日本環境感染学会、日本医療福祉設備協会など)でも発表され、さらに内閣感染症危機管理統括庁統括事業の「集団生活の感染を防ぐための換気対策 保育所等及び高齢者施設の事例集~解説編~」にも掲載された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
換気状態の評価方法として、CO2濃度測定を根拠とした換気状態の解釈と、低換気状態の時に必要な改善フローについて単純かつ明快に示した。これにより、医療施設、福祉施設だけではなく、一般の事業所や工場でも広く活用可能な改善方針の決定ツールとして広く活用が期待されている。
|