研究課題/領域番号 |
21K04449
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
天畠 秀秋 武庫川女子大学, 建築学部, 准教授 (20441222)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 終末期古墳 / 3次元GIS / 景観シミュレーション / UAV写真測量 / 景観 / 立地 / SfM / UAV |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では、UAV(ドローン)写真測量により作成した古墳の微地形の高精細な3次元モデルと広域の3次元地形モデルを3次元GIS上で統合することにより、畿内における終末期古墳の立地に関わる景観を可視化する景観シミュレーション画像を作成する。景観シミュレーション画像を用いた古墳の軸線・墳丘の形態と自然景観や古代寺院・官衙遺跡との眺望関係の景観分析を通して、各古墳の景観の特徴を明らかにした上で、それらを類型化することにより、終末期古墳の立地原則を解明することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では、UAV写真測量による古墳の高精細な3次元モデルと3次元GISを用いて畿内の終末期古墳の景観を可視化し、各古墳の景観の特徴を明らかにした上で、それらを類型化することにより、終末期古墳の立地原則を解明することを目的とした。 研究成果は以下の通りである。①畿内の28基を対象にUAV写真測量等による古墳の高精細な3次元モデルと3次元GISを用いて終末期古墳の景観を可視化した。②景観の類型化を通して、終末期古墳の立地原則として、遠景の山並みと平野や盆地の俯瞰景観と山や丘陵を背負う景観が重視された可能性が高いことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
UAV写真測量と3次元GISを用いて地域横断的に終末期古墳の立地研究を行ったことに学術的意義がある。本研究課題で提案した終末期古墳の景観の可視化方法は、景観的な視点からの日本全国にある古墳の立地に関する研究に応用可能である。本研究で得られた知見は、地域特性を高める古墳周辺の自然景観を活かした都市計画(用途規制・眺望規制や公園化等の積極利用)のための基礎的知見として活用できる点で社会的意義がある。
|