研究課題/領域番号 |
21K04587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
田所 敬一 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70324390)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 海底地殻変動観測 / プレート境界地震 / 防災・減災 / キューブサット / 衛星通信 / UDP通信 / 南海トラフ / 海底地殻変動 / LoRa / 音響測距 / GNSS測位 / リアルタイム・連続観測 / 海溝型地震 |
研究開始時の研究の概要 |
船舶を用いて行っているGNSS測位と海中音響測距を組み合わせた海底地殻変動観測をこの観測技術を防災・減災にさらに役立てるために、リアルタイム・連続観測技術の確立とデータ通信の低コスト化が急務である。そこで、研究用の超小型衛星(キューブサット)を用いて、海底地殻変動観測に必要なデータを陸上に送信する技術の実証実験を行う。実証実験は、通信にかかるソフト部等を完成するための陸上実験、実用を念頭に置き、実際の電力・通信インフラが未整備な場所において動作確認を行う離島実験、海底地殻変動の観測に始まり、揺動している海上プラットフォームからのデータ送信までの一連の実証を行う洋上実験の3段階で行う。
|
研究成果の概要 |
GNSS測位と海中音響測距を組み合わせた海底地殻変動観測におけるリアルタイム・連続観測技術の確立のため、データの送受信にかかる衛星通信コストの削減のための開発研究を行った。データ容量の縮減プログラムの作成、陸上でのLoRa通信の実験、陸上・離島・洋上でのリアルタイム高精度GNSS測位実験、実海域での海底地殻変動観測による一連のシステムの動作試験、衛星通信を介した長期間にわたるデータ通信の試験を経て、当初目的のための要素技術が完成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本開発研究の実施によって、海底地殻変動観測のリアルタイム・連続観測化を比較的低コストで行うための要素技術が確立した。この技術が実戦投入されれば、南海トラフ地震臨時情報の発表への海底地殻変動観測結果の活用や,海域での地震による地殻変動の早期把握が可能となり、防災・減災にとって重要なデータの取得が可能になる。
|