• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙線イメージングによる土木構造体の健全性評価技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

北川 暢子  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 特任助教 (20727911)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード宇宙線イメージング / ミューオン / 土木構造体の健全性評価 / 土木構造体 / インフラ点検
研究開始時の研究の概要

電源不要・軽量・コンパクトな特殊な写真フィルム「原子核乾板」を用いて、堤体内の樋門内部から多地点で宇宙線の観測を行うことにより、盛土の内部を三次元可視化し、コンクリート構造と土構造に生じる空洞検知並びに土中の密度分布を把握する防災技術を確立する。具体的には、①樋門を含めた堤体の構造を考慮したシミュレーションを行い、検出器の設置場所や設置期間の検討、②大型土層を用いた土構造物内の空洞検知・密度決定精度の検証、③樋門内部に検出器を設置し、実地検証の実施の3点を行う。

研究成果の概要

近年、地球温暖化による集中豪雨やそれによる河川の洪水のニュースは国内でも耳にすることが多くなった。日本の河川の総距離は15万kmもあり、その全てを点検するのは困難である。また既存の技術では探査深度や範囲が限定されているなど、新たな点検手法が望まれている。そこで、原子核乾板という放射線に感度がある写真フィルムを用いて宇宙線イメージングにより堤体内部の観測を試みた。その結果、道路管理用のハンドホールの位置と大きさを特定し、本技術の有用性の実証をした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

堤防の高さなどの基準は河川ごとに決められており、それに合わせて増築が繰り返されてきた。古くから存在するものは履歴(土質、積層状態)が不明なものも多く、新しい技術として表面が護岸コンクリートで覆ったことによる盛土への影響など、開削しないと分からないことばかりである。堤防の維持管理において、堤体内部の状態を非破壊で調査出来る新技術が強く望まれており、本研究成果は、宇宙線イメージングが新技術として十分可能性があるものであると実証できたと考えている。今後は、様々な場所、条件での観測を可能にする手法の開発や詳細な解析による堤体内の密度分布の算出など、実装に向けた研究を進めていきたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 原子核乾板を用いた宇宙線イメージング技術による河川堤防の観測2024

    • 著者名/発表者名
      北川暢子、森島邦博、福元豊、安田浩保
    • 雑誌名

      地盤工学会誌

      巻: 72 ページ: 24-28

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of cosmic-ray imaging with nuclear emulsion films for safety assessments of levees2023

    • 著者名/発表者名
      N. Kitagawa, K. Morishima, Y. Fukumoto, H. Yasuda, T. Imanishi, K. Kishimoto, H. Kodama, F. Miyata, K. Morii, K. Nakano, T. Nishigaki and K. Shimizu
    • 雑誌名

      Proceedings of Science (ICRC2023) 540

      巻: 444 ページ: 1-7

    • DOI

      10.22323/1.444.0540

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Blenderを用いた宇宙線イメージングによる未知空洞の3次元推定2023

    • 著者名/発表者名
      児玉滉人、森島邦博、北川暢子
    • 学会等名
      日本写真学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新調湿材料を用いた原?核乾板の調湿手法の研究2023

    • 著者名/発表者名
      森井健登、森島邦博、北川暢子
    • 学会等名
      日本写真学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大粒子原子核乾板の低温現像による粒子サイズ制御と読み取り装置による性能評価2023

    • 著者名/発表者名
      志水凱、北川暢子、森島邦博、桑原謙一、吉田哲夫、西垣豪人
    • 学会等名
      日本写真学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of cosmic-ray imaging with nuclear emulsion films for safety assessments of levees2023

    • 著者名/発表者名
      N. Kitagawa, K. Morishima, Y. Fukumoto, H. Yasuda, T. Imanishi, K. Kishimoto, H. Kodama, F. Miyata, K. Morii, K. Nakano, T. Nishigaki and K. Shimizu
    • 学会等名
      ICRC2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 宇宙線ミューオンを用いた河川堤防内部の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      北川暢子
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大粒子原子核乾板の解析手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      志水凱、北川暢子、森島邦博、西垣豪人
    • 学会等名
      第84階応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙線イメージングのためのGPUによる高速シミュレーションの開発2023

    • 著者名/発表者名
      中野健斗、北川暢子、森島邦博
    • 学会等名
      第84階応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Blenderを用いた宇宙線イメージングのシミュレーション手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      児玉滉人、森島邦博、北川暢子
    • 学会等名
      第84階応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 原子核乾板検出器を用いた河川堤防内部の宇宙線イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      北川暢子、森島邦博、福元豊、安田浩保、今西智也、宮田芙悠、児玉滉人、志水凱、森井健登、岸本和樹、中野健斗、西垣豪人
    • 学会等名
      2022年画像関連学会連合会 第8回合同秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子核乾板を用いた河川堤防内部の宇宙線イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      北川暢子、森島邦博、福元豊、安田浩保、今西智也、宮田芙悠、児玉滉人、志水凱、森井健登
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi