研究課題/領域番号 |
21K04626
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26010:金属材料物性関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
肖 英紀 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (10719678)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 合金 / 磁気スキルミオン / 電子顕微鏡 / 磁性 / スキルミオン |
研究開始時の研究の概要 |
磁気スキルミオンと呼ばれるナノスケール磁気渦構造が次世代磁気メモリの情報担体として期待されている。スキルミオンをメモリに応用するためには,メモリ内で想定されるナノスケールの狭い空間におけるスキルミオンの性質を解明することが求められる。本研究では,合金組織制御により実際のメモリを想定したナノ構造を創出し,従来バルク結晶では得られなかったナノ構造中スキルミオンの状態を電子顕微鏡直接観察により明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
磁気スキルミオンと呼ばれるナノスケール磁気渦構造が、次世代磁気メモリの担体として期待されている。本研究では、メカニカルアロイング法により典型的なスキルミオンホスト材料であるB20型FeGeナノ結晶を作製し、微分位相コントラスト走査透過型電子顕微鏡DPC-STEMを用いてナノ結晶組織中の磁気構造観察を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
情報化社会において代表的な情報記録媒体である磁気メモリの情報高密度化は重要課題である。磁気スキルミオンを用いた次世代メモリは従来メモリを凌駕する記録密度や省エネが見込まれる。メモリ中のようなナノスケール空間内で磁気スキルミオンがどのような状態で形成するのか明らかにすることは、今後のメモリ開発において基礎となる知見を与える。
|