• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分光的手法を用いた準結晶・近似結晶における擬ギャップの定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K04633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26010:金属材料物性関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

津田 俊輔  国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, 主任研究員 (80422442)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード光電子分光 / 擬ギャップ / 準結晶・近似結晶 / 電子状態 / ハイパーマテリアル
研究開始時の研究の概要

規則性はあるが周期性を持たないという特殊な結晶構造を持つ準結晶は、近年様々な物性を示す物質が合成できるようになってきた。この特殊な結晶相が安定化する仕組みとして、フェルミ準位近傍に擬ギャップを開くことで相を安定させていると考えられてきているが、それを系統的・定量的に評価した例はこれまで少なかった。そこで本研究では準結晶・近似結晶の擬ギャップを、分光的手法を用いて準結晶・近似結晶の擬ギャップを系統的かつ定量的に評価し、材料設計の指針を得る。

研究成果の概要

準結晶は規則性を持つが周期性を持たないという特殊な結晶構造を持つ。この特殊な結晶相がなぜ安定化する仕組みとして、フェルミ準位近傍に擬ギャップを開くことで相を安定させていると考えられてきている。そこで本研究では擬ギャップを、直接観測できる手段である光電子分光測定から材料設計の指針を得ることを目的に研究を行った。
2種類のエネルギースケールの擬ギャップを見出した。フォノン起源と電子状態そのものの起源の可能性があり、その区別するためには(擬)バンド構造を直接観測することが必要であることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

準結晶・近似結晶で擬ギャップが開くことは以前から議論されてきている。しかし系統的・定量的な議論はされてこなかった。本研究はその端緒となったと考えている。特に擬ギャップを定量的に評価するための指針を整理したことで、他のマクロ物性(比熱や電気伝導)との比較が容易になったと考えている。
今後さらに多くの系で準結晶・近似結晶で擬ギャップの評価を行い、熱電特性や磁性といった有用な物性との対応がつけば、材料としての新しい分野が拓けることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Time-of-Flight-type Photoelectron Emission Microscopy with a 10.9-eV Laser2024

    • 著者名/発表者名
      Tsuda Shunsuke、Yaji Koichiro
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 22 号: 2 ページ: 170-173

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2024-005

    • ISSN
      1348-0391
    • 年月日
      2024-02-17
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visualization of spin-polarized electronic states by imaging-type spin-resolved photoemission microscopy2024

    • 著者名/発表者名
      Yaji Koichiro、Tsuda Shunsuke
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials: Methods

      巻: 4 号: 1 ページ: 2328206-2328206

    • DOI

      10.1080/27660400.2024.2328206

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Photoemission Microscopy Apparatus Using a Vacuum Ultraviolet Laser2023

    • 著者名/発表者名
      Yaji Koichiro、Tsuda Shunsuke
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 22 号: 1 ページ: 46-52

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2023-066

    • ISSN
      1348-0391
    • 年月日
      2023-10-12
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of carrier doping on the electronic states of earth-abundant Fe-Al-Si thermoelectric materials2023

    • 著者名/発表者名
      S. Tsuda, A. Yoshinari, S. Takezawa, K. Ohishi, N. Nagamura, W. Zhang, Y. Iwasaki, and Y. Takagiwa
    • 雑誌名

      Materials Research Express

      巻: 10 号: 5 ページ: 055506-055506

    • DOI

      10.1088/2053-1591/acd438

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NIMSにおける顕微スピン分解光電子装置の現状I2023

    • 著者名/発表者名
      矢治光一郎、津田俊輔
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] NIMSにおける顕微スピン分解光電子装置の現状II2023

    • 著者名/発表者名
      津田俊輔、竹澤伸吾、矢治光一郎
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Current Status of Imaging-type Photoemission Microscopy with nano-ESCA in NIMS2023

    • 著者名/発表者名
      津田俊輔、竹澤伸吾、矢治光一郎
    • 学会等名
      分子研研究会 光電子分光研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Current status of imaging-type photoemission microscopy in NIMS2023

    • 著者名/発表者名
      矢治光一郎、津田俊輔
    • 学会等名
      9th FOCUS workshop: Photoemission Microscopy
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of electronic structure of Fe-Al-Si thermoelectric materials using photoelectron spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      S. Tsuda et al
    • 学会等名
      NIMS先端計測シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Photoemission study of thermoelectric Fe-Al-Si alloy2022

    • 著者名/発表者名
      S. Tsuda et al
    • 学会等名
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi