研究課題/領域番号 |
21K04681
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26030:複合材料および界面関連
|
研究機関 | 仙台高等専門学校 |
研究代表者 |
佐藤 徹雄 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (70369924)
|
研究分担者 |
松原 正樹 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (40746111)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 漆 / 紫外線抑制剤 / ナノ粒子 / バイオナノファイバー / ナノコンポジット / 紫外線劣化抑制剤 |
研究開始時の研究の概要 |
漆塗膜は紫外線耐性に劣ることから、漆塗料の機能化において、「紫外線劣化抑制機能の付与」は最重要課題のひとつとなっている。 本研究では、新規の紫外線吸収ナノ粒子とバイオナノファイバーを組み合わせることで、漆塗膜本来の質感を維持しながら、漆塗膜へ紫外線劣化抑制機能の付与を目指す。具体的には、「紫外線吸収ナノ粒子の漆塗膜への均一分散法の確立」、「紫外線吸収ナノ粒子による構造色発現を利用した塗装法の開発」、「バイオナノファイバーを骨材とするナノコンポジット乾漆の創製」について検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、漆塗料の機能開発において最重要課題のひとつである漆塗料への「紫外線劣化抑制機能の付与」を目的として、全工程を「紫外線吸収ナノ粒子の漆塗膜への均一分散法の確立」、「紫外線吸収ナノ粒子による構造色発現を利用した塗装法の開発」、「バイオナノファイバーを骨材とするナノコンポジット乾漆の創製」の3つの区分に分割し、各区分の目標の実現を通して紫外線吸収ナノ粒子による紫外線劣化抑制機能を備えたナノコンポジット漆材料の開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、漆塗料の耐光性の改善を目的として、漆塗料の分解抑制に寄与するシリカシェルと漆塗料への親和性向上を意図したアルキルシェルのダブルシェル構造を有する酸化チタンナノ粒子を紫外線吸収剤として開発したことを特徴とする。さらに、漆塗料の機能向上に特化した補強材となるバイオナノファイバーのクライオゲルを作製したことで、漆塗料の欠点の克服と高付加価値化が図られ、今後その利用機会の拡大に伴う漆塗り文化の発展が期待できる。
|