• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効率的プロセスを活用したレドックスキャパシタ用モノリス電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関東北大学 (2023)
北海道大学 (2021-2022)

研究代表者

岩村 振一郎  東北大学, 材料科学高等研究所, 特任准教授 (10706873)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード反応プロセス / ナノ材料 / エネルギーデバイス / 炭素材料 / 化学気相析出法 / モノリス成型 / ナノ粒子担持 / モノリス整形 / モノリス成形 / 多孔質炭素 / 電解析出
研究開始時の研究の概要

本研究では、レドックスキャパシタ用電極材料への利用に向けたモノリス状多孔質炭素と金属酸化物のナノ複合材料を簡便な設備・手順で製造する技術を開発する。これに向けて細孔構造を任意に制御した多孔質炭素モノリスを担体として、申請者の開発した多孔体内部の原料拡散状態を制御するの独自のCVD法と電析法を活用することで金属酸化物をモノリス体内部にナノレベルで均一な担持を行う。得られた材料の電極特性を評価し、その結果を元に構造のさらなる最適化を図る。

研究成果の概要

本研究では、高性能なレドックスキャパシタ電極の開発に向けて、レドックス物質である金属・金属酸化物を均一に担持したモノリス状多孔質炭素(PCM)を簡便に製造するプロセスの開発を目指した。ゾルゲル法におけるゲル化中間体で原料を濃縮工程と賦活処理組み合わせることで、金属・金属酸化物ナノ粒子の担持に最適なマイクロサイズの空隙と高表面積化に向けたミクロ孔をPCMに導入・構造制御することに成功した。また、熱分解により金属化合物を気相で多孔体内に拡散し、金属・金属酸化物の均一担持するための簡便なプロセス開発に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

モノリス状多孔質炭素の実用化可能な製造プロセスは限られており、高表面積に重要なミクロ孔構造と同時にマイクロオーダーの大きな空隙も制御することは困難である。本研究の成果によりマイクロオーダーの空隙を任意に導入可能とする多孔質炭素モノリスを開発できたため、キャパシタ電極をはじめとする様々な応用分野に利用できることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] モノリス状カーボンゲルを用いた Li-空気電池正極細 孔構造が充放電挙動に与える影響解析2023

    • 著者名/発表者名
      岩村 振一郎, 永石 新太郎, 向井 紳
    • 学会等名
      第64回電池討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多孔質炭素の外表面への選択的炭素被覆に向けた VLP-CVD 法の活用2023

    • 著者名/発表者名
      大井 陽介, 向井 紳, 岩村 振一郎, 中坂 佑太
    • 学会等名
      第50回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] カーボン助剤の観点からのLIB長寿命化2023

    • 著者名/発表者名
      岩村 振一郎
    • 学会等名
      日本化学会秋季事業 第13回 CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 空隙率制御可能な多孔質炭素モノリスの吸着カラムへの応用2023

    • 著者名/発表者名
      岩村 振一郎, 秋山 凌介, 向井 紳
    • 学会等名
      化学工学会第54回秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Porous carbon monoliths with a particle-aggregation structure for efficient adsorption columns2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Yao, Shinichiroh Iwamura, Ryosuke Akiyama, Shin R. Mukai
    • 学会等名
      Carbon 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 気相プロセスにおける多孔質炭素への Fe ナノ粒子の 複合化および粒子径制御2023

    • 著者名/発表者名
      大井 陽介、岩村 振一郎、向井 紳
    • 学会等名
      第32回化学工学・粉体工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Nano-Fibrous Porous carbons prepared from SiC/CNF nanocomposites by Cl2 Treatment2022

    • 著者名/発表者名
      Shinichiroh Iwamura, Shuhei Kusunoki, Shin R. Mukai
    • 学会等名
      Carbon 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 流通式吸着材に向けた微粒子凝集型多孔質炭素モノリスの開発2022

    • 著者名/発表者名
      秋山 凌介、岩村 振一郎、向井 紳
    • 学会等名
      第49回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 吸着材への応用に向けた微粒子凝集型多孔質炭素モノリスの細孔構造制御2022

    • 著者名/発表者名
      秋山 凌介、岩村 振一郎、向井 紳
    • 学会等名
      第31回化学工学・粉体研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 微粒子凝集型多孔質炭素モノリスの物理圧縮による構造制御2021

    • 著者名/発表者名
      秋山 凌介、岩村 振一郎、向井 紳
    • 学会等名
      化学工学会 秋田大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 粒子凝集型多孔質炭素モノリスの吸着材への応用2021

    • 著者名/発表者名
      岩村 振一郎、秋山 凌介、向井 紳
    • 学会等名
      化学工学会 第51回秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 粒子凝集型多孔質炭素モノリスの開発と構造制御2021

    • 著者名/発表者名
      岩村 振一郎、秋山 凌介、向井 紳
    • 学会等名
      第34回日本吸着学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規CVD法による多孔質ナノ複合材料の製造と電気化学デバイスへの応用2021

    • 著者名/発表者名
      岩村 振一郎
    • 学会等名
      第34回日本吸着学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多孔質炭素粒子へのモルフォロジー付与による高機能化2021

    • 著者名/発表者名
      岩村 振一郎
    • 学会等名
      分離技術会年会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 担体への炭素被覆を目的としたCVDにおける原料導入法が炭素析出状態に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷 瞳、岩村 振一郎、向井 紳
    • 学会等名
      第48回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 研究室ウェブサイト

    • URL

      https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/mde/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi