研究課題/領域番号 |
21K04862
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分29010:応用物性関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
神島 謙二 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20321747)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 結晶工学 / 応用物性 / フェライト |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ハーフメタルであるマグネタイト層およびナノ絶縁障壁として働くチタン酸バリウム層を組み合わせた磁気トンネル接合を、新規積層構造フェライト結晶内に実現することを目的とする。磁気トンネル接合構造そのものを内包する新規積層構造フェライトを作製すれば、低コストかつ再現性の良いスピントロニクス材料として利用できる。
|
研究成果の概要 |
我々の目的は、薄い絶縁層で隔てられた2つの導電性強磁性層からなるサンドイッチ構造を特徴とするバルク材料を得ることであった。これらの強磁性体間の電気抵抗は、磁化が反平行に揃うと増加し、平行に揃うと減少することから、エレクトロニクスへの応用の可能性が示唆される。我々は、このような層状構造を含む新材料の合成に成功した。抵抗測定のための試料の強度確保が今後の課題であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エレクトロニクスとは、電子のマイナスの電荷がどのように流れるかを利用した技術である。電子は電荷だけでなく、磁石としての性質を持つ「スピン」も持ち、これが電流の流れ方に影響する。この両方の性質を利用したエレクトロニクスを「スピントロニクス」と呼び、現在実用化に向けて研究が進んでいる。 本研究の学術的意義は、スピントロニクスデバイスの基盤となる「電気を通す磁石層/電気を通さない層/電気を通す磁石層」のサンドイッチ構造を、平易に作製できる方法を開発したことである。この構造は、電源を切ってもデータを保持できる省エネメモリなど、持続可能な社会の実現に貢献できる技術として期待されている。
|