研究課題/領域番号 |
21K05076
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分33020:有機合成化学関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
遠藤 恆平 東京理科大学, 理学部第一部化学科, 准教授 (70454064)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 超分子 / カプセル分子 / 分子間相互作用 / 光学特性 / ホスト分子 / ゲスト分子 / 反応制御 / 化学選択性 / 分子触媒 / 有機合成化学 / 有機金属化学 / 超分子化学 / 分子触媒化学 / 有機合成 / 孤立反応場 / 金属触媒 / 無機物 |
研究開始時の研究の概要 |
化合物の反応などは大半が「平均化」で取り扱われている。たとえば、化合物に試薬を加えて反応させようというとき、その化合物と試薬が衝突しない限り反応しない。その衝突は確率論で平均化されているだけで実際はランダムということになる。原子や分子レベルになると、プラモデルのように人間が1つずつ手に持ち接着させることができない。精密に原子や分子を扱うには、この平均化が問題になりやすい。本研究は原子や分子を1つずつ精密に取り扱う方法論の確立を目指し、有機化合物・無機物の特徴を活用した孤立反応場の構築に取り組む。
|
研究成果の概要 |
ナノメートルサイズの内部空間を有する分子骨格の構築、内部への取り込みにより選択的な反応や保護効果を生み出す手法の開発を進めた。結果としてポリフェニレン型の骨格構築、お椀型分子の設計と金クラスターとの相互作用、ドラッグデリバリーシステムにおける高水溶性ホスト分子の開発に成功し、また次の挑戦的な課題につながる成果を見出した。本成果をもとに、ドラッグデリバリーシステムの開発に注力し応用面にて共同研究先との開発を加速させる予定である。また、次の挑戦的課題については引き続き2024年度からの基礎研究を進める。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、分子取り込みのためのホスト分子設計について理解が進んだと同時に、ドラッグデリバリーシステムとしての新たな課題解決に向けた分子設計の展望が見えてきている。共同研究先との本格的な生体投与と、新たなホスト分子の適用に向けた取り組みを進めることが可能になってきた。基礎的部分は論文投稿に向けてデータ収集を進めている。また、本研究過程において、かねてから狙いを定めていた分子設計を2つ確立、合成にも成功し1つは論文投稿した。本新規分子設計により得られた特異的な性質を元手として引き続き基礎研究に取り組み、さらなる応用展開を目指す土台が整ってきている。
|