研究課題/領域番号 |
21K05131
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34020:分析化学関連
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
青木 元秀 東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (30418917)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 細胞内共生 / 脂質代謝 / LCMS / バイオマーカー / 細胞内小器官 / リピドミクス / LC-MS / LC/MS / 生体膜脂質 / 質量分析 |
研究開始時の研究の概要 |
ミトコンドリアや葉緑体といったオルガネラを生み出した細胞内共生は、細胞の中に細胞が共生することにより新たな機能と構造を獲得する機会を生物にもたらす細胞進化の大きな原動力となっている。真核細胞の進化過程を解き明かす上で、細胞内共生がどのように成立し、維持されているのかを分子レベルで詳細に理解することが求められる。本課題では、先端的液体クロマトグラフィタンデム質量分析法による細胞内共生研究モデル生物の脂質一斉解析(リピドミクス)技術基盤の構築に取り組む。これをさらに、細胞内共生成立過程における脂質挙動解析へ応用して、生体膜脂質が細胞内共生に果たす役割およびメカニズムの解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ミドリゾウリムシと共生する緑藻クロレラをモデルに、細胞内共生過程における脂質代謝の詳細な解析を行った。まず、高感度の液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(LC-MS/MS)を用いて脂質プロファイリング技術を確立し、これにより細胞内の脂質成分を網羅的に解析できる基盤を構築した。特に、細胞の状態や共生の有無に応じた脂質プロファイルの変動を詳細に解析し、細胞内共生に関与する可能性のある脂質成分を見出すことに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果として、細胞内共生モデル生物における脂質機能を深く理解するための分析技術基盤を構築できた。この基盤を用いることで、共生過程で変動する脂質を経時的に追跡し、その役割とメカニズムを詳細に解明することが可能となった。また、構築された分析技術を用いたバイオマーカー探索により、細胞内小器官の脂質代謝異常に関連した疾患の早期診断や治療法の開発にも貢献できる見込みがある。本研究の成果は、細胞内共生と脂質代謝の関係を解明する上で重要な知見を提供し、今後の細胞生物学研究における新たな展開を促進するものである。
|