• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体電極プラズマによる分子発光スペクトルを利用したハロゲン分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

保倉 明子  東京電機大学, 工学部, 教授 (20343569)

研究分担者 宮崎 淳  東京電機大学, 工学部, 教授 (50408697)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード液体電極プラズマ / 発光分光分析 / ガリウム / インジウム / マトリックス効果 / アルカリ金属イオン / ハロゲン / 分子発光
研究開始時の研究の概要

本研究で対象とする液体電極プラズマ(LEP)の発光分析法は,高周波誘導結合プラズマ(ICP)と同様に多元素の原子発光分析法として開発された手法であるが,プラズマの温度は6200 K程度である。原子吸光法のフレーム炎よりは高温であるがICPよりも低温なので,試料から得られる発光スペクトルには,分子発光に起因するピークも共存している。そこで申請者はLEPにおける分子発光を積極的に利用して,元素の定量分析をするという着想に至った。本研究では,LEPによるハロゲンの分子発光分析法を確立し,実用的なオンサイト分析法を提唱する。

研究成果の概要

日本産業規格 工場排水試験法方法(JISK0102)において,鉛やカドミウムなど多くの元素の公定法としてICP発光分光分析法やICP質量分析法が採用されている。本研究では,微細流路中の溶液に高電圧をかけて発生する液体電極プラズマ(Liquid Electrode Plasma, LEP)を利用して,ハロゲン分析法の開発を目指した。2種類の分光器を搭載した装置を開発することで,広い波長領域における発光線の観察と,特定の波長領域における波長分解能の向上が実現した。溶液中のフッ化物イオンや塩化物イオンは,共存するガリウムやインジウムの発光スペクトルに影響を及ぼすことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境負荷低減の観点から,工業製品中のハロゲン量は,国内・海外において様々な法律により規制されてきており,ハロゲンの分析ニーズは高まっている。本研究では,微細流路中の溶液に高電圧をかけて発生する液体電極プラズマ(LEP)を利用して,ハロゲン分析法の開発を目指した。石英やサファイヤの小型専用セルに試料溶液を入れ,白金電極に500~1500 Vの高電圧をパルス印加し,発光スペクトルを計測した。LEPの発光において,共存するアルカリ金属イオンの影響が非常に大きいこと,また固相抽出法とLEPを組み合わせることで,より低濃度の元素分析の可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Uptake and accumulation mechanisms of hexachloroplatinate(IV) ions in the unicellular alga, Pseudococcomyxa simplex2024

    • 著者名/発表者名
      Masato Tokoro, Yu Imamura, Kazuhiro Kumagai, Akiko Hokura
    • 雑誌名

      Metallomics

      巻: 16 号: 2

    • DOI

      10.1093/mtomcs/mfae009

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三次元偏光光学系エネルギー分散型蛍光X 線分析装置を用いたヒト爪中微量元素定量法の開発および微量元素モニタリングへの応用2024

    • 著者名/発表者名
      山崎真友子,鈴木彌生子,阿部善也,朱 彦北,稲垣和三,保倉明子
    • 雑誌名

      X線分析の進歩

      巻: 55 ページ: 261-284

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 偏光光学系エネルギー分散型蛍光分析装置を用いる馬鈴薯デンプンのリンの定量2024

    • 著者名/発表者名
      所 雅人,松澤賢門,島田浩章,保倉明子
    • 雑誌名

      X線分析の進歩

      巻: 55 ページ: 293-303

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tellurium Nanorods Produced by the Reduction of Tellurate and Tellurite Inside Unicellular Algae2023

    • 著者名/発表者名
      Inaba, Kensuke, Keita Hiraka, Kazuhiro Kumagai, Akiko Hokura
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 52 号: 4 ページ: 284-288

    • DOI

      10.1246/cl.230054

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SIAによるCr(III)の酸化とジフェニルカルバジドを用いたCr(III)とCr(VI)の分別定量法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      原田 大雅,所 雅人,千代丸 勝,保倉 明子,樋口 慶郎
    • 雑誌名

      Journal of Flow Injection Analysis

      巻: 40 ページ: 49-55

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Photochemistry of Matrix-isolated Isothiazole Irradiated by Low-pressure Mercury Lamp2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyazaki
    • 学会等名
      Asian Workshop on Molecular Spectroscopy (AWMS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of Alkali Metals on Emission Intensity of Indium and Gallium using Liquid Electrode Plasma Atomic Emission Spectroscopy (LEP-AES)2022

    • 著者名/発表者名
      Shunto Sakai, Tamotsu Yamamoto, Jun Miyazaki, Akiko Hokura
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Metallomics (ISM-8)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi