研究課題/領域番号 |
21K05210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35030:有機機能材料関連
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
帯刀 陽子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (30435763)
|
研究分担者 |
西原 禎文 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (00405341)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ナノコイル / 分子性導体 / 分子集合体 / ナノワイヤ / 誘導起電力 / 電磁誘導 / 分子性ナノコイル / 電荷移動錯体 / 電磁物性 / 起電力 / スキャホールド / 電磁ナノコイル / ナノ物性 / 分子性コイル / 電磁特性 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者はこれまでに、分子性電磁ナノコイルが電磁誘導に基づき誘導起電力を生じることを世界で初めて実証し、学術的・産業的に多くの注目を集めた。しかし、電磁物性発現の根幹である「分子性電磁ナノコイルの構造」と「電磁物性」の相関が解明されておらず、解決するべき学術的「問い」として残されている。また、分子性電磁ナノコイルが有する高い細胞接着性、電磁特性は細胞工学上重要であり、再生医療分野において細胞の分化・増殖を飛躍的に向上させることができるため応用が期待されている。そこで本研究では、分子性電磁ナノコイルスキャホールドを用いた細胞培養と再生医療への応用へと展開し、再生医療バイオデバイスの開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、起電力を発生させることができる分子性電磁ナノコイルの構造と電磁物性の相関を明らかにし、自己発電型電磁ナノコイルスキャホールドの開発を目指した。具体的には、有機導電性分子からなる分子性電磁ナノコイルを構築した。さらに、自己発電型分子性電磁ナノコイルの電磁物性を評価することで、分子性電磁ナノコイルの構造と電磁物性の相関を解明した。さらに、分子性電磁ナノコイルスキャホールドを作成し細胞培養を行い、細胞毒性を示さないこと、細胞の増殖率が2倍以上になったことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、「分子性電磁コイルの電磁物性」の構造学的解明を図った。分子性電磁コイルの誘導起電力を細胞培養へ適用することで、細胞増殖を活性化させる自己発電型ナノコイルスキャホールドの創成は学術的・産業的に重要な課題であると位置づけられる。また、これまでに、電場や磁場が細胞増殖過程に大きく関与することは既に明らかとなっている。分子性ナノコイルを足場材料として利用することで、電磁誘導に基づく局所電場を細胞増殖、組織再生に利用するという内容は先駆的な課題である。
|