• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽光水素製造用の新しい無機アップコンバージョン材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

佐俣 博章  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90265554)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード無機化合物 / 多元系酸化物 / 液相中合成 / 波長変換 / アップコンバージョン / 光物性 / 無機材料 / 水素製造 / 太陽光
研究開始時の研究の概要

CO2の排出量と吸収量の差し引きをゼロにするカーボンニュートラルの実現にとって、利用時にCO2を排出しない水素エネルギーは重要な役割を果たすと考えられる。この水素を製造する一つの手法として、太陽光と光触媒による水の分解がある。本研究は、この水素製造システムで使用する、可視光を紫外光に波長変換する新しい材料の開発を目的とする。熱的・化学的安定性が高い無機化合物を対象として、実際に物質の合成と特性の評価を行うことで新材料の開発を目指す。特に、波長変換特性と光源の光強度の関係を評価することで、波長変換型光触媒が太陽光を利用した水素製造にとって有効な手段となり得るかどうかを明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、複数の元素で構成される多元系無機化合物を対象として、長波長光から短波長光を作り出す新しいアップコンバージョン蛍光体の開発を目指した。そのために、さまざま手法で実際に物質を合成し、得られた試料の原子配列や光学的性質の評価と解析を行った。
その結果、対象物質に対して適切なイオンを共添加することが、赤外光から可視光を生成するなどの波長変換特性の大幅な改善を可能にするとともに、利用できる光の波長域の拡張を可能にするなどの研究成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、将来的に太陽光から効率よく紫外光を生成するために必要となる有益な材料設計の指針となる。水素エネルギーは使用時に二酸化炭素を排出しないが、製造時には一般的に二酸化炭素の排出が伴う。本研究で得られたような学術的な成果の積み重ねが、製造過程で二酸化炭素を排出しない、太陽光と光触媒を利用した水分解による水素製造を可能にし、将来的なカーボンニュートラルの実現に寄与するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] Gd2SiO5: Yb3+, Er3+のアップコンバージョン特性に対する第三イオンの添加効果2023

    • 著者名/発表者名
      柳橋和輝,田中義久,佐俣博章
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会, 22p-P10-9
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Sr2-x-yBaxCayZn2Ga2O7: Bi3+ の蛍光特性2023

    • 著者名/発表者名
      津田海, 花登瞭, 御澤悠希, 佐俣博章
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会, 22p-P10-10,
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 赤外光照射下のNa5R4(SiO4)4F5 (R = Y, Gd): Yb3+, Er3+ の可視発光特性2023

    • 著者名/発表者名
      田村加奈葉、 西井渉、 佐俣博章
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Gd2Zr2O7: Er3+, Yb3+のUC特性の温度挙動2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎智志、 徐宸星、 佐俣博章
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] La2ZnTiO6: Nd3+, Yb3+, Ho3+の近赤外光励起時のアップコンバージョン特性2022

    • 著者名/発表者名
      安岡真理、佐俣博章
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会, 22a-D316-7
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 可視光励起によるRE2BaZnO5 (RE = Y, La): Pr3+の紫外発光特性2022

    • 著者名/発表者名
      岡本尚大、岩崎智志、田村加奈葉、佐俣博章
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会, 10a-N303-9
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SrLaZnO3.5をホストとした双方向波長変換膜のa-Si太陽電池への応用2022

    • 著者名/発表者名
      首藤利来、佐俣博章
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会, 10a-N303-9
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Alリン酸塩化合物におけるO-F八面体中のTi4+の発光特性2022

    • 著者名/発表者名
      細井飛呂、佐俣博章
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会, 10a-N303-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi