研究課題/領域番号 |
21K05331
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
|
研究機関 | 静岡理工科大学 |
研究代表者 |
齋藤 明広 静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (50375614)
|
研究分担者 |
道羅 英夫 静岡大学, 理学部, 教授 (10311705)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | キチン / 土壌 / Streptomyces / Lysobacter / 栄養要求性 / メチオニン / コバラミン / ビタミンB12 / 栄養要求 / 土壌細菌 / 微量増殖因子 / 完全ゲノム配列 / 微生物 / 多糖分解 / 相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
キチン添加培養畑土壌における非栄養要求性(non-Auxotrophic: nAux)キチン分解細菌から栄養要求性(Auxotrophic: Aux)キチン分解細菌への遷移現象について,Auxキチン分解細菌が要する化合物の土壌での動態を解析するとともに,その化合物の合成と利用に関わる遺伝子転写産物を土壌で解析し,遷移現象におけるその化合物の関与と,産生と利用に関わる微生物群に関する情報を得る。一方,nAux‐Auxキチン分解微生物の共培養実験で,代謝物を介した相互作用の詳細を解明する。土壌での多糖分解微生物間ネットワークモデルを提唱するとともに,栄養要求性に基づく土壌微生物制御への利用を図る。
|
研究成果の概要 |
畑土壌での生体高分子分解をめぐる微生物間相互作用の一端を明らかにすることを目的とし、キチンを生体高分子のモデルとして、その分解の初期に増加するStreptomyces属放線菌とその後に増加するLysobacter属細菌の関係性に着目して研究を遂行した。その結果、多くのLysobacter属細菌がコバラミン要求性をもつことを見出し、また、その遺伝的背景を明らかにした。Streptomyces属放線菌と同様にキチン分解活性を持つにもかかわらず、Lysobacter属細菌の方がキチン添加土壌で遅れて増加した要因の一つは、Lysobacter属細菌のコバラミン要求性にあることを示唆する結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Lysobacter属細菌は、植物生長促進作用を持つ微生物、また、植物病原微生物を制御する微生物としての報告が数多くされている有用微生物であり、土壌のもつ発病抑止性の強さに比例して土壌に多く存在することも知られている。本研究では、Lysobacter属細菌の多くが栄養要求性をもつことを発見した。土壌等から分離された有用なLysobacter属細菌株を接種することでの利活用が検討されているが、接種した有用微生物株が定着しなかったという報告もある。本研究の成果は、栄養要求性に着目して土着のLysobacter属細菌を活用するための新たな方法を開発するための基盤的知見となる。
|