• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膣常在乳酸桿菌は菌種により女性生殖器疾患の成因に相反する影響を及ぼす

研究課題

研究課題/領域番号 21K05367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関北里大学

研究代表者

伊藤 雅洋  北里大学, 薬学部, 助教 (90596727)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード腟常在乳酸桿菌 / Lactobacillus crispatus / 過酸化水素 / ラクトフェリン / inerolysin / 膜孔毒素 / Pore-forming toxin / 膣常在乳酸桿菌
研究開始時の研究の概要

我が国において子宮頸がん、早産、細菌性膣症などの女性生殖器疾患は年々増加しているが未だ有効な打開策は確立されていない。近年、膣最優勢細菌が乳酸桿菌 Lactobacillus iners である女性 (日本人女性約34%) では、L. crispatus (同約42%) と比較し上記疾患の罹患率が有意に高いと報告された。本研究課題では未だ明らかにされていない膣乳酸桿菌の女性生殖器疾患の成因に及ぼす影響について、マウス生殖器感染モデル、3次元細胞培養モデルを用いて解析・同定し、粘膜バリア環境に着目した新たな女性生殖器疾患の予防・治療法の確立を目指す。

研究成果の概要

本研究により、L. iners は腟上皮細胞のバリア機能の破綻作用を、L. crispatus はバリア機能の亢進作用を有すると明らかになった。近年、日本人女性の約30%の方が腟最優勢菌として有する Lactobacillus iners は、約40%の方が有する L. crispatus と比較し、早産や子宮頸がん、不妊症、性感染症に罹患しやすいと相次いで報告されており、腟粘膜バリア機構に対する相反する作用の違いが女性生殖器疾患に罹患しやすい、あるいは罹患しにくい下地を形成していると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国において子宮頸がん、早産、不妊症は年々増加している。これまで遺伝学的・細胞学的解析等ではその原因はわからなかったが、本研究成果によりその要因として腟常在細菌 L. iners による粘膜バリア機構への破綻作用が関与している可能性が考えられた。一方、腟常在細菌 L. crispatus は粘膜バリア機構を亢進させること、またその定着率を高める機構を明らかにできたことから、それらの機構を利用し、腟常在細菌を L. iners から L. crispatus に置き換えるなど、その臨床応用へとつなげることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Arizona/New York University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Arizona/New York University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Arizona/New York University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Identification of genes essential for bile acid resistance in the probiotic Lacticaseibacillus paracasei strain Shirota2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Kensuke、Ito Masahiro、Katto Miyuki、Takada Toshihiko、Oana Kosuke、Makino Hiroshi、Okada Nobuhiko、Kurakawa Takashi、Oishi Kenji
    • 雑誌名

      Letters in Applied Microbiology

      巻: 76 号: 6

    • DOI

      10.1093/lambio/ovad062

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fatty acid homeostasis tunes flagellar motility by activating phase 2 flagellin expression, contributing to Salmonella gut colonization2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Hoshino, Taro Sakamoto, Naoki Sudo, Masahiro Ito, Takeshi Haneda, Nobuhiko Okada, Tsuyoshi Miki
    • 雑誌名

      Infection and Immunity

      巻: 90 (7) 号: 7

    • DOI

      10.1128/iai.00184-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] O-acetylesterase activity of Bifidobacterium bifidum sialidase facilities the liberation of sialic acid and encourages the proliferation of sialic acid scavenging Bifidobacterium breve.2022

    • 著者名/発表者名
      Yokoi T, Nishiyama K, Kushida Y, Uribayashi K, Kunihara T, Fujimoto R, Yamamoto Y, Ito M, Miki T, Haneda T, Mukai T, Okada N.
    • 雑誌名

      Environmental microbiology reports

      巻: 14 号: 4 ページ: 637-645

    • DOI

      10.1111/1758-2229.13083

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <i>uvrY<I> Deletion and Acetate Reduce Gut Colonization of Crohn’s Disease-Associated Adherent-Invasive Escherichia coli by Decreasing Expression of Type 1 Fimbriae2022

    • 著者名/発表者名
      Miki Tsuyoshi、Hoshino Yusuke、Sudo Naoki、Ito Masahiro、Haneda Takeshi、Okada Nobuhiko
    • 雑誌名

      Infection and Immunity

      巻: 90 号: 3

    • DOI

      10.1128/iai.00662-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Critical roles of a housekeeping sortase of probiotic Bifidobacterium bifidum in bacterium?host cell crosstalk2021

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Eiji、Yamada Tetsuya、Yamaji Kazuaki、Serata Masaki、Fujii Daichi、Umesaki Yoshinori、Tsuji Hirokazu、Nomoto Koji、Ito Masahiro、Okada Nobuhiko、Nagaoka Masato、Gomi Atsushi
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 号: 11 ページ: 103363-103363

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.103363

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Vaginal microbiota and women's health: Possible intervention based on the simpler microbiological ecosystem in vagina ?2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ito
    • 学会等名
      6th Microbiome R&D and Business Collaboration Congress: Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ラクトフェリンが腟常在乳酸桿菌の腟粘膜定着および恒常性維持に及ぼす影響の解明2023

    • 著者名/発表者名
      田端 里帆 , 友野 柚希奈 , 嶋田 真帆 , 伊藤 雅洋 , 岡田 信彦
    • 学会等名
      第39回日本産婦人科感染症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 腸内細菌およびプロバイオティクスの基礎知識2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 雅洋
    • 学会等名
      第9回日本臨床栄養代謝学会 東北支部学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 腟常在乳酸桿菌から分泌される過酸化水素が腟上皮細胞に与える影響の解明2023

    • 著者名/発表者名
      友野 柚希奈, 伊藤 雅洋, 岡田 信彦
    • 学会等名
      第68回日本生殖医学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 腟常在乳酸桿菌 Lactobacillus iners の腟粘膜定着機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      吉岡 桐佳, 友野 柚希奈, 伊藤 雅洋, 岡田 信彦
    • 学会等名
      第68回日本生殖医学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ラクトフェリンが腟常在乳酸桿菌 Lactobacillus crispatus の腟粘膜定着および恒常性維持に及ぼす影響の解明2022

    • 著者名/発表者名
      田端 里帆 , 嶋田 真帆 , 伊藤 雅洋 , 岡田 信彦
    • 学会等名
      第38回日本産婦人科感染症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of hydrogen peroxide secreted from lactobacilli on human vaginal epithelia2022

    • 著者名/発表者名
      Yukina Tomono, Riho Tabata, Maho Shimada, Shiho Sato, Mayuko Kato, Masahiro Ito, Nobuhiko Okada
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of lactoferrin to the interaction between vaginal L. crispatus and vaginal epithelial cells2022

    • 著者名/発表者名
      Riho Tabata, Maho Shimada, Masahiro Ito, Nobuhiko Okada
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 膣常在乳酸桿菌 <i>Lactobacillus iners</i> が膣上皮細胞の細胞間接着結合に与える影響の解析2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 雅洋、嶋田 真帆、加藤 真友子、佐藤 史歩、田端 里帆、Adam J. Ratner、岡田 信彦、Melissa M. Herbst-Kralovetz
    • 学会等名
      第37回日本産婦人科感染症学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 腸内細菌を正しく理解するー入門・基礎編ー2022

    • 著者名/発表者名
      永田 智、野本 康二、伊藤 雅洋、大坂 利文、金 倫基、柳澤 直子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      総合医学社
    • ISBN
      9784883789481
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi