• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

かび毒および病原性因子の微生物分解代謝と植物病害抑制

研究課題

研究課題/領域番号 21K05595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 育男  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (70743102)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードかび毒 / 赤かび病 / 生物防除 / かび毒分解微生物 / デオキシニバレノール / かび毒分解 / コムギ / DON分解細菌 / 病原性因子 / 微生物分解
研究開始時の研究の概要

コムギ赤かび病は、コムギの最重要病害で穀粒の肥大化阻害や穂枯れを引き起こすとともに穀粒にデオキシニバレノール(DON)などのかび毒を蓄積する。DONは植物に毒性を示し、赤かび病菌の病原性因子としても知られていることから、コムギ上でのDONの分解は赤かび病の感染拡大の抑制にも繋がると期待される。本研究ではこれまでに分離したDON分解細菌を用いて、『病原性因子あるいは、かび毒を分解する微生物による病害発生そのものの抑制は可能か』および『DONの分解にはどのような代謝酵素および遺伝子が関与しているか』を明らかにする。

研究成果の概要

コムギ、赤かび病菌、DON分解細菌SS3株またはそのDON代謝能低下変異株を用いて、発症抑制能について検討した。品種USU-Apogee(赤かび病弱抵抗性)では変異株による発症抑制効果が野生株比べ有意に低下し、DON分解能の欠損による発症抑制効果の低下が示された。一方で、品種農林61号(赤かび病中抵抗性)による同試験では変異株と野生株処理との間で有意な抑制効果の差は見られなかった。SS3株の赤かび病発症抑制機構の一つはDON分解代謝によるものであることが示されたが、DON分解細菌がコムギ上でDONを分解代謝することによる発症抑制効果への寄与の程度はコムギ品種により異なることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は作物上でかび毒の蓄積と植物病害の発生の双方を抑制する微生物の選抜と発症抑制機構の解明を目指した。DONはかび毒であり病原性関連因子でもあるので、病原性関連因子を分解できる微生物の処理によって植物病原菌の病徴発現をも抑制が可能かを検証した研究でもある。かび毒代謝能変異株の植物病の発症抑制能が野生株に比べ低下することを明らかにしたことで、病原性関連因子を分解能にもとづいて微生物が発病抑制に貢献しうることが、より明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] かび毒デオキシニバレノール(DON)を介したコムギ-赤かび病菌-DON分解細菌の三者間相互作用解析2023

    • 著者名/発表者名
      岩﨑今日子、森村洋行、千葉壮太郎、竹本大吾、佐藤育男
    • 学会等名
      感染生理談話会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] トマト萎凋病菌が産生する萎凋毒素フザリン酸は、Stenotrophomonas sp. 58Uによって水酸化される2023

    • 著者名/発表者名
      松尾百華、寺元茜、澤田祐次、田川克滉、鈴木萌、竹本大吾、千葉壮太郎、佐藤育男
    • 学会等名
      日本植物病理学会関西部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 赤かび毒分解微生物によるコムギ赤かび病の発症抑制機構2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤育男
    • 学会等名
      第21回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] トマト萎凋病菌が産生する萎凋毒素フザリン酸を 分解する微生物の探索と機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      寺元 茜・澤田祐次・田川克滉 ・鈴木萌・ 千葉壮太郎・竹本大吾 ・佐藤育男1
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] トマト萎凋病菌が産生する萎凋毒素フザリン酸を分解する微生物の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      寺元茜・澤田祐次・田川克滉・鈴木萌・千葉壮太郎・竹本大吾・佐藤育男
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] かび毒デオキシニバレノール分解細菌はコムギ赤かび病の発症抑制効果を示す2021

    • 著者名/発表者名
      森村洋行・伊藤通浩・對馬誠也・千葉壮太郎・竹本大吾・川北一人・佐藤育男
    • 学会等名
      日本植物病理学会関西部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi