• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

比較トランスクリプトーム解析に基づいたエンマコオロギの卵休眠機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05614
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

竹田 真木生  神戸大学, 農学研究科, 名誉教授 (20171647)

研究分担者 片岡 孝介  早稲田大学, 総合研究機構, 主任研究員 (60822260)
鈴木 丈詞  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60708311)
澁谷 仁寿  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 開発研究員 (10828346)
由良 敬  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50252226)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード休眠 / コオロギ / 季節的適応進化 / トランスクリプトーム解析 / 卵休眠 / エンマコオロギ属 / エンマコオロギ / タイワンエンマコオロギ
研究開始時の研究の概要

多くの昆虫に見られる休眠は、成育に不適な季節をやり過ごし、効率的な生殖のために発育ステージを揃える生活史戦略として重要である。本研究課題では、年一化で内因性の卵休眠を示すエンマコオロギおよび幼虫越冬し非休眠性の卵を産卵するタイワンエンマコオロギを研究対象にし、網羅的な遺伝子発現解析を実施することでエンマコオロギ属の卵休眠機構を明らかにすることを目的としている。本研究課題により、休眠という昆虫では普遍的な現象のメカニズムの解明および環境に応じた適応進化の原動力に対する洞察が期待できる。

研究成果の概要

多くの昆虫に見られる休眠は、成育に不適な季節をやり過ごし、効率的な生殖のために発育ステージを揃える生活史戦略として重要である。本研究課題では、熱帯に起源を有し、エンマコオロギやマダラスズなど、休眠を収斂的に獲得したコオロギ科に着目し、コオロギの休眠時における網羅的な遺伝子発現解析を実施することでコオロギの胚性休眠機構を明らかにすることを目的としている。本研究成果により、休眠性のコオロギの全ゲノム塩基配列や、それに基づくトランスクリプトーム解析から明らかになった休眠時のダイナミックな遺伝子発現機構が明らかになり、休眠の普遍的なメカニズムの解明に向けた基盤構築を達成することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、コオロギ科の休眠機構に着目し、全ゲノム塩基配列情報に基づくトランスクリプトーム解析により、休眠時の遺伝子発現機構を明らかにした。これは、昆虫の休眠という現象を分子レベルで理解する上で重要な基盤となる。また、本研究の先に見据えている休眠の人為的誘導法は、不完全変態昆虫のモデルシステムであるフタホシコオロギや、モデル生物であるキイロショウジョウバエの遺伝資源の保存方法の確立につながり、生物の安定的な系統保存や輸送を可能にする。これにより、学術界への大きなインパクトをもたらすだけでなく、休眠制御による特定の疾患の治療法開発にも貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dissecting Cricket Genomes for Advancement of Entomology and Entomophagy2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kataoka, Yuki Togawa, Ryuto Sanno, Toru Asahi, Kei Yura
    • 雑誌名

      Biophysical Reviews

      巻: 14 号: 1 ページ: 75-97

    • DOI

      10.1007/s12551-021-00924-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative Analysis of Mitochondrial Genomes in Gryllidea (Insecta: Orthoptera): Implications for Adaptive Evolution in Ant-Loving Crickets2021

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Sanno, Kosuke Kataoka, Shota Hayakawa, Keigo Ide, Chuong N Nguyen, Thao P Nguyen, Binh T N Le, Oanh T P Kim, Katsuhiko Mineta, Haruko Takeyama, Makio Takeda, Toshiyuki Sato, Takeshi Suzuki, Kei Yura, Toru Asahi
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 13 号: 10

    • DOI

      10.1093/gbe/evab222

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Chromosome-scale genome assembly of the band-legged ground cricket Dianemobius nigrofasciatus: Insights into maternal and photoperiodic regulation of embryonic diapause2023

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kataoka
    • 学会等名
      Non-Traditional Arthropod Model Systems meeting (N-TrAMS)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コオロギ科の全ゲノム塩基配列解読と休眠の機構解明に向けたオミクス解析2023

    • 著者名/発表者名
      片岡孝介
    • 学会等名
      大阪公立大学 理学研究科・生物学専攻 第7回生物学専攻セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コオロギ科食用種Teleogryllus occipitalisおよびTarbinskiellus portentosusの染色体レベル全ゲノム塩基配列解読2023

    • 著者名/発表者名
      三野流斗, 片岡孝介, 内藤健, 由良敬, 朝日透
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マダラスズおよびシバスズのミトコンドリアDNA全長配列の解読とコオロギ上科における分子系統解析2023

    • 著者名/発表者名
      村田光陽 片岡孝介 三野流斗 里村和浩 小倉淳 朝日透 由良敬, 鈴木丈詞
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コオロギの社会実装に向けた学際的研究2022

    • 著者名/発表者名
      片岡孝介
    • 学会等名
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 最先端コオロギ学 ~世界初! 新しい生物学がここにある~2022

    • 著者名/発表者名
      野地澄晴(共編著者:片岡孝介、由良敬 他)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      北隆館
    • ISBN
      4832610120
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi