研究課題/領域番号 |
21K05618
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
吉賀 豊司 佐賀大学, 農学部, 教授 (00312231)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 線虫 / 昆虫 / 自然免疫 / 血球 / 包囲反応 |
研究開始時の研究の概要 |
線虫において寄生が進化してきた背景として、線虫に共通する、免疫を回避するための基盤的機構の存在が考えられる。本課題ではこの機構を解明するため、モデル線虫Caenorhabditis elegansの変異体をスクリーニングすることによって線虫側の宿主免疫からの回避に関する遺伝子の探索を行う。また、宿主としてチョウ目昆虫を用い、昆虫の線虫に対する反応を生化学的・分子生物学的手法によって解明することによって、宿主と寄生者の相互作用を理解しようとするものである。
|
研究成果の概要 |
寄生が成立するための重要なステップの一つは、宿主免疫からの回避である。細菌やカビなどに対しては、宿主による異物認識機構の詳細は明らかになっている 一方で、線虫などに 対する宿主の異物認識機構は未だに明らかになっていない部分が多い。寄生性を獲得した線虫は、宿主免疫を回避や抑制すると考えられて いるが、その詳細や進化についても不明である。そこで本研究では、昆虫を用いて血球による異物認識とそれに対する線虫の宿主免疫からの回避機構の解明を目指した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
寄生虫病は20世紀にはほぼ解決したと考えられているが、完全に解決には至っておらず寄生虫に対するワクチンの開発などはいまだに成功していない。その原因の一つは、線虫をはじめとする真核生物の寄生虫に対する異物認識機構が解明されていない点である。本研究では、線虫に対する昆虫による異物認識機構を解明するとともに、線虫による宿主からの異物認識回避機構の解明を行う。これによって昆虫を含めた動物がいかにして線虫をはじめとする真核生物の寄生虫に対して異物認識の進化を解明し、将来的には脊椎動物における寄生虫に対する新たな解決方法の確立につながるものと期待できる。
|