研究課題/領域番号 |
21K05639
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
宇根 ユミ 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (40160303)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 新興感染症 / 真菌 / 生態系の保全 / ヘビ / Ophidiomycosis / snake fungal disease / snake / fungal disease / 保全 |
研究開始時の研究の概要 |
ヘビ真菌症は、生態系を脅かす第3の新興真菌感染症として注目されている。腐生菌の1種Ophidiomyces ophiodiicolaが、ヘビにHost switchし、欧米・豪州で野生・飼育下ヘビに影響を与えているが、アジアでは発見されていなかった。今回、国内飼育下ヘビでSFD発見し、分離同定に成功した。本研究の目的は、国内飼育下および野生ヘビでの保菌およびSFD流行状況の調査、在来ヘビへの影響評価によって国内拡散阻止を、生物学的性状(生産物を含む)の分析と病原性決定因子および病理発生の解明によって、Host switchの機序を解明し、現在から将来につながる生態系保全に資する研究を行うことである
|
研究成果の概要 |
アジア初の第3の新興病原体Ophidiomyces ophiodiicolaを発見して、在来ヘビへの影響を評価した。国内流通過程にある外来種にOphidiomycosisが発生しているものの、在来種には自然発生例はなく感染実験も成立しなかったが、in vitro実験では在来種への感染性を確認した。また、Oo近縁の病原真菌Nanniziopsis guarroiとParananniziopsis spp(Pn)を発見し、各真菌の特異的検出法を確立して、国内浸淫状況を把握した。その結果、天然記念物シロヘビにおけるPn発症を確認した。病原真菌の在来種への負の影響を明らかにし、対策の必要性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生態系の保全及び種の保存の脅威となる病原真菌の在来種への影響を、自然死した動物の病性鑑定、感染実験およびin vitroの実験と、多角的に評価したこと、併せて、病原真菌の特異的検出法を確立したことから、国内飼育下ヘビにおける各種真菌の浸浸状況の把握と、病原性の評価、治療の評価、予防対策などが可能となった。また、Ophidiomyces ophiodiicolaの近縁真菌を株化できたことから、遺伝子解析、病原性決定因子などの解析が可能となり、生態系保存のみならず、病原体解析のための基盤を作ったこと。
|