研究課題/領域番号 |
21K05650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小林 達明 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (40178322)
|
研究分担者 |
高橋 輝昌 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (20291297)
加藤 顕 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授 (70543437)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 森林風倒害 / 台風 / レジリエンス / マテバシイ / サンブスギ / 照葉樹林再生 / マテバシイ林 / 風倒耐性 / サンブスギ林 / ランドスケープ / 森林風倒災害 / 里山 / 暴風台風 / 生態系ディスサービス |
研究開始時の研究の概要 |
気候変動による超暴風台風の増加に備えて、令和元年房総半島台風被害を中心に里山の森林風倒災害と対策のあり方について研究する。ランドスケープ・林分・単木の各スケールで倒伏被害を把握し、気候・地形ハザード、生態系の脆弱性、資産の曝露の観点から抽出したリスク要因との関係を調べる。また、暴風台風の来襲頻度の高い沖縄において森林の状況を調べ、暴風に対する森林のレジリエンスについて比較検討する。以上の研究から、森林・樹木風倒リスクを検討するツール(i-Tree Windthrow)を開発する。風倒被害の回復・森林の再生に関してモニタリングし、森林タイプと被害状況および対応措置に応じた森林の回復力を評価する。
|
研究成果の概要 |
令和元年房総半島台風による風倒被害について航空写真を分析し、同じ常緑広葉樹林でも、マテバシイで最も甚大な風倒害が生じていた。激害地で毎木調査を行ったところ、有効土層が1m以下では根返り、以上では幹折れが多かった。マテバシイ幹折れの原因について、風荷重および材質を調べる実験を行ったところ、マテバシイは他の常緑樹種に比べて幹の太さに対する葉面積が大きく風荷重が大きいこと等により、大きな瞬間風速に弱く、幹折れしやすいことがわかった。マテバシイ風倒地の在来種による再生試験の結果、倒木除去や苗木植栽を行わず、萠芽除去を行っただけの処理区でも同様の天然実生の成立があり、有望な方法であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
常緑広葉樹の風倒被害に関する総合的研究は国内外ともに従来例がなく、今後さらに気候変動が強化されると考えられる中で重要な適応対策に関して、樹木風倒と植生・林分形状・個体形状・樹種などとの関係について貴重な新知見を提供している。また、風倒地の再生に関して、生物多様性保全に資する方法を提案しており、その面でも社会的意義がある。
|