研究課題/領域番号 |
21K05665
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
斎藤 仁志 岩手大学, 農学部, 准教授 (60637130)
|
研究分担者 |
光田 靖 宮崎大学, 農学部, 教授 (30414494)
當山 啓介 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00613001)
白澤 紘明 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50629186)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ゾーニング / 地位指数 / 土砂災害リスク / 林道災害 / 木材生産 / 災害リスク / 森林路網 / GIS / 利用可能量 / 災害危険度 |
研究開始時の研究の概要 |
気候変動による集中豪雨の頻発、皆伐面積の拡大等によって、山地災害リスクは上昇しているなかで、持続的な木材生産を進めていくためには、災害リスクが低く、効率的に生産可能な林分を明らかにする必要がある。本研究では、詳細な地形情報を活用した山地災害の防災情報と、地位、作業性、収益性等の森林経営情報を組み合わせ、低リスクで生産に適した林分(林業適地)を把握する手法を構築する。構築した手法に基づき、各地域で適合する樹種、資源賦存状況、路網配置、適応する作業システム等を考慮し、山地災害リスクの低さと、効率的な林業を両立させた条件下での木質資源供給可能量を提示する。
|
研究成果の概要 |
土砂災害リスクを考慮した木材供給可能量を推計するため、各指標の精緻化とゾーニング結果の検証を行った。経済性評価として、航空写真DSMを用いて地位指数を推定するモデルを開発し、詳細DEMを用いて地位指数推定モデルの改良を行い精度向上を図った。また、収益予測のため各樹種、作業種別の造材歩留まりを明らかにした。災害リスク評価として、林道被災リスクを導入するため林道災害復旧データを収集し、特徴を分析した。研究成果として、土砂災害リスクの低い生産適地は少なく、生産は制限される可能性が示されたが、収益性、リスクの要素によっては、適切な対応をとることで一定範囲は生産対象としても見込めることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、木材生産適地検討のためのゾーニングは収益性のみから検討されていることが多いものであったが、本研究では災害リスクと合わせる評価することによる、生産適地検討を行った。収益性、災害リスクの評価を適切に行うため、①各評価項目の精緻化(地位や路網データの精確性向上、造材歩留まりの検証)②評価項目の検討(路網損壊リスク、CTL作業システムの導入可否)を行った。また、ゾーニングの結果から評価値の閾値の影響を検証することで、実用性の高いゾーニング方法を提案できたと考えられる。
|