• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スギはどう高温を記憶するのかー高温順化分子基盤の解明ー

研究課題

研究課題/領域番号 21K05680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

伊原 徳子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353594)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高温順化 / トランスクリプトーム / スギ / メチル化 / レトロトランスポゾン / エピジェネティクス
研究開始時の研究の概要

植物では事前に致死的でない高温を経験することでより致死的な高温ストレスに対する耐性が強くなる「高温順化」の現象が知られている。「高温順化」が針葉樹ではどのような仕組みで起きているかについて、高温を経験させることでスギのゲノムDNAにどのような変化が起き、それにより遺伝子発現がどう変化し、個体の高温への耐性にどのような変化が起きているかを調べることで分子的に解明する。

研究成果の概要

トランスクリプトーム解析では、環境条件によってスギの高温順化に関わる遺伝子に違いがあることを明らかにし、それぞれの条件で重要な遺伝子を明らかにした。生理的パラメータの測定では、順化処理温度により、その後の光化学系IIが高温により受けるストレスの程度が違うことを明らかにし、遺伝子発現データと生理的パラメータの関連から、自然光下で高温順化に重要な遺伝子群を明らかにした。高温順化関連遺伝子の調節領域のメチル化レベルの解析のため、遺伝子調節領域を増幅するプライマーを開発し、スギでのバイサルファイトシーケンス手法を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

将来の気候変動では夏季における異常高温の頻度の増加が予測されており、樹木の成長や森林生態系の維持にとって大きな問題となる。森林資源として重要な針葉樹であるスギについて、植物の高温への防御反応の一である「高温順化」という現象の分子基盤に迫る情報が得られたことは、今後の森林の保全を考える上で重要な社会的意義がある。また、永年性であり、裸子植物であるスギで得られる情報は、学術的な意義も大きい

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stress-responsive retrotransposable elements in conifers2022

    • 著者名/発表者名
      Tokuko Ujino-Ihara
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 97 号: 4 ページ: 185-191

    • DOI

      10.1266/ggs.22-00042

    • ISSN
      1341-7568, 1880-5779
    • 年月日
      2022-08-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 遺伝子発現から探る スギの高温順化メカニズム2024

    • 著者名/発表者名
      伊原徳子
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi