• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川における細菌性冷水病発生源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05731
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

間野 伸宏  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (10339286)

研究分担者 高井 則之  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00350033)
周防 玲  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (20846050)
柴崎 康宏  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (30750674)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード魚病 / アユ / 細菌性冷水病 / 疫学調査 / 河川動態
研究開始時の研究の概要

アユの細菌性冷水病(冷水病)は、アユが放流されている河川においてアユ釣り解禁後に主に認められるが、その発生源は特定されていない。そこで本研究では新規培養法を確立し、毎年冷水病が発生している水系で採捕される遡上アユ、放流アユ、およびおとりアユから原因細菌の分離培養を行い、病魚由来のものとゲノム核酸配列を比較することで、河川のアユに大量死をもたらす冷水病原因細菌の由来を特定する。

研究成果の概要

本研究は、河川で発生しているアユの細菌性冷水病(BCWD)の原因菌(Fp)の由来を特定することを目的とした。2021および2022年の間、調査した河川においてBCWDの発生は殆ど確認されなかった。一方、同河川では、2023年の6月に同病の発生が確認され、Fpがアユの腎臓や脾臓から分離培養された。2021年や2022年は、コロナの蔓延により遊漁者の移動が制限されていたことから、河川におけるBCWDの発生には遊漁者が深く関係しているものと推察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アユの細菌性冷水病は、30年以上にわたり、多くの河川において発生が認められることから、アユの放流種苗やおとりアユを介して原因細菌が河川内に侵襲し、被害をもたらしているものとの仮説をたて、2021~2023年にかけて疫学調査を行った。しかし、同病原因細菌が分離培養されたのは、解禁後の河川で採捕したアユからのみであった。解禁後は多くの遊漁者が河川内で釣りを楽しむ状況からみて、今後、遊漁者と原因細菌の関係を分析する必要があり、結果次第では、遊漁業界への啓蒙活動に利用できるような成果になることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 3年間のモデル河川における調査結果を考察する -河川における細菌性冷水病発生源解明を目指して-2024

    • 著者名/発表者名
      間野伸宏
    • 学会等名
      令和5年度アユの疾病研究部会 大分県水産会館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 安定同位体分析によるアユの由来解析の試み-河川における細菌性冷水病発生源解明を目指して-2022

    • 著者名/発表者名
      間野伸宏
    • 学会等名
      令和4年度アユの疾病研究部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi