• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノムハイブリダイゼーションによるミドリイシ属イシサンゴの簡便な種判別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関高知学園大学

研究代表者

田口 尚弘  高知学園大学, 健康科学部, 教授 (80127943)

研究分担者 久保田 賢  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (00314980)
目崎 拓真  公益財団法人黒潮生物研究所, 研究部局, 研究所長 (20840482)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードFISH / 分子細胞遺伝学 / CGH / 蛍光ハイブリダイゼーション / 造礁性サンゴ / 比較ゲノムハイブリダイゼーション / 蛍光in situハイブリダイゼーション
研究開始時の研究の概要

造礁性サンゴの分類において,遺伝子を指標とした分子分類と従来の形態観察による分類との多くの不一致が指摘され,分類の再整理が次々と行なわれている。これまでに蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)法を駆使して形態分類および分子分類に続く第3の種判別の指標として染色体分析法の有用性を立証しており,本研究では,これまでに得られた染色体分析手法の改良や観察結果の蓄積に基づき,造礁性サンゴの簡便な種判別法の確立を目的する。

研究成果の概要

私たちは,形態観察やDNA解析による分子分類では種判別が困難な場合,分子細胞遺伝学的手法による染色体解析が第3の判別手段として有効である可能性について明らかにしてきた。
本研究では,長期冷凍保存された胚の有用性を確認し,ゲノムハイブリダイゼーション法によるクシハダミドリイシとスギノキミドリイシまたはエンタクミドリイシの差の検出を試みた。保存胚については,3年から4年の保存後も,染色体像の鮮明さや,その長さなどの品質が保たれており,解析において全く問題ないことが示された。比較したそれぞれの2種の染色像において,繰り返し配列に起因すると思われる種間差を示すシグナルが検出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な生物の生息場所を提供するサンゴ礁を形成する造礁性サンゴは,世界中で約800種に上る多様性を示す。その分類には,形態分類やDNA配列分子が用いられているが,種数が多く,広く観察されるミドリイシ属サンゴについては,水流や日照の強さなどの環境により,著しく異なる形状を示し,種同定を困難にしている。この属のサンゴは,環境保全目的の移植に高頻度で用いられるなど注目度が高いが,無計画な移植活動が取り返しのつかない遺伝的かく乱を招くとの指摘も多い。
本研究でゲノムハイブリダイゼーション法の有効性が示されたことから,より効果的な保全手法への改善が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cytogenetic evidence and dmrt linkage indicate male heterogamety in a non-bilaterian animal2023

    • 著者名/発表者名
      Joshua Vacarizas ,Takahiro Taguchi,Takuma Mezaki,Sam Edward Manalili,Rei Kawakami,Satoshi Kubota
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 5 ページ: e0285851-e0285851

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0285851

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rei Kawakami, Takahiro Taguchi, Joshua Vacarizas, Masumi Ito, Takuma Mezaki, Akira Tominaga, Satoshi Kubota2022

    • 著者名/発表者名
      Rei Kawakami, Takahiro Taguchi, Joshua Vacarizas, Masumi Ito, Takuma Mezaki, Akira Tominaga, Satoshi Kubota
    • 雑誌名

      Comparative Cytogenetics

      巻: 16 号: 1 ページ: 77-92

    • DOI

      10.3897/compcytogen.v16.i1.79953

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] クシハダミドリイシの分子細胞遺伝学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      田口 尚弘,齋藤 滉海,川上 玲,目﨑 拓真,久保田 賢
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Possible interspecies differences of repetitive sequences number in specific regions of the Acropora genome2023

    • 著者名/発表者名
      Rei Kawakami, Takahiro Taguchi, Takuma Mezaki,Joshua Vacarizas and Satoshi Kubota
    • 学会等名
      第16回黒潮圏科学国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CGH法を用いた染色体観察によるゲノムDNA間の相違の検出2022

    • 著者名/発表者名
      川上 玲,田口 尚弘,目﨑 拓真,Joshua Vacarizas,久保田 賢
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アマクサオオトゲキクメイシの染色体マッピング2022

    • 著者名/発表者名
      田口尚弘,伊藤真澄,川上玲,Joshua VACARIZAS,目崎拓真,久保田賢
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi