研究課題/領域番号 |
21K05735
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 公益財団法人目黒寄生虫館 |
研究代表者 |
小川 和夫 公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 名誉館長 (20092174)
|
研究分担者 |
白樫 正 近畿大学, 水産研究所, 准教授 (70565936)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ブリ筋肉線虫 / 代理宿主 / シオダマリミジンコ / 生活環 / フィロメトラ類 / フィロメトロイデス / フィロメトラ科線虫 / 中間宿主 |
研究開始時の研究の概要 |
海産魚に寄生するフィロメトラ科線虫は宿主魚の商品価値を喪失させ、水産業上問題となる。フィロメトラ類はカイアシ類を中間宿主、魚類を終宿主とする生活環を持つ。10種以上が知られているが、中間宿主は不明である。そこで、本来の中間宿主ではないが、飼育が容易で、実験的に種々の線虫の中間宿主になることが報告されているシオダマリミジンコを代理中間宿主として用いて、線虫のふ化幼生を感染させ、さらにそれを魚類終宿主に投して生活環を完結させる。このことによって、天然の生活環が不明であっても、終宿主体内の幼生の移動、成長、成熟、生殖生態や感染サイクルの季節性などの基礎的知見を得ることができる。
|
研究成果の概要 |
ブリ筋肉線虫Philometroides seriolaeのふ化幼生を代理宿主のシオダマリミジンコ内でブリへの感染ステージである3期幼生に発育させる実験系を確立した。20℃、25℃で28日後にはすべてのふ化幼生はミジンコ内で3期幼生に変態した。さらに3期幼生を含むミジンコをブリに投与して11か月後に体側筋から雌成虫を回収した。得られた成虫の子宮内の胚の発育状態から、本虫の生活環完結には1年以上を要すると推定された。多くのふ化幼生はすでに1期幼生の脱皮殻をもっていたことから、2期と判断するのが妥当と考えられた。天然ブリの体側筋から従来未記載であった本線虫の雄成虫も発見した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブリ筋肉線虫は宿主のブリに対して強い害作用は示さず、人体寄生虫でもない。しかし体側筋に寄生している雌成虫は最大体長が50 cmにも達する大型寄生虫のため、目につきやすく、ブリの商品価値を落とす水産上重要な寄生虫である。一方、本線虫の生物学的知見はきわめて乏しく、生活環も解明されていない。本研究によってシオダマリミジンコを代理の中間宿主とすることで実験的にふ化幼生を成虫にまで発育させることに成功し、本線虫の生活環が回るのに少なくとも1年を要することが明らかになった。この実験系は本線虫のみならず、他のフィロメトラ科線虫の寄生生態解明の研究に有用な手段といえる
|