研究課題/領域番号 |
21K05748
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
高巣 裕之 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (00774803)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 溶存態有機物 / 炭素貯留 / 陸域起源有機物 / 有明海 / 諫早湾 / 陸起源有機物 / 炭素隔離 |
研究開始時の研究の概要 |
大気中の二酸化炭素濃度上昇の緩衝作用を果たしている海洋沿岸域の有機炭素隔離機構において、隔離能力を左右する「陸起源有機物のパラドックス問題」の解明に挑戦する。具体的には、二酸化炭素固定媒体として機能している海洋の溶存態有機物の起源として、陸起源有機物がどの程度寄与しているのかを、申請者がこれまで培ってきた地球化学と微生物学的な技術を駆使して明らかにする。本研究の成果は、海洋の炭素隔離機構の解明への寄与にとどまらず、将来的な気候変動予測においても極めて重要な情報を提供することが期待される。
|
研究成果の概要 |
陸域起源溶存態有機炭素の分解性を評価する目的で有明海の海水を用いた培養実験を行い、培養前後における溶存態有機炭素の炭素安定同位体比を測定した。その結果、培養期間中において細菌に分解された溶存態有機炭素は主に陸域起源溶存態有機炭素であることが示唆された。さらに、陸域起源溶存態有機物を海水に添加し、植物プランクトンの増殖速度を評価する実験を行った。その結果、細菌の有機物分解を阻害した場合としなかった場合の両方において、大型の植物プランクトンの増殖が促進されることが示唆された。これらの結果は、陸域起源溶存態有機物の一部が、細菌や植物プランクトンによって速やかに除去されることを示すものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
陸起源有機物が沿岸域において速やかに分解される場合は、海域における二酸化炭素放出量の増加につながり、一方で分解されない場合は、沿岸域における炭素貯留量の増加につながる。このように、陸起源有機物の分解性は、海洋の炭素貯留量を左右し、ひいては気候変動に影響を及ぼし得る。そのため、陸起源溶存態有機物の運命を明らかにすることは、海洋の炭素隔離機構の解明にとどまらず、将来的な気候変動予測においても極めて重要である。本研究は、不明な点が多い陸域起源有機物の分解性やその除去プロセスの一端を明らかにしたものであり、気候変動予測に資する情報である。
|