研究課題/領域番号 |
21K05771
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
平山 真 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 講師 (40535465)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | レクチン / 糖鎖 / 食用紅藻 / 抗腫瘍作用 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、食用紅藻に多量に含まれる機能性レクチンが、摂食後に腸管に到達するかどうか、腸管到達後にがんの発現を抑制するかどうか、腸内細菌叢に影響を与えるか、腸管を透過して血中に移行するのか、そして血中に移行したレクチンがどのような挙動を示すのか、についてin vivo試験により段階を追って明らかにする。さらに、培養細胞を用いたin vitro試験により、レクチンの抗腫瘍作用の発現機構を分子レベルで明らかにし、その後の応用研究への明確な根拠となる知見を得る。
|
研究成果の概要 |
本研究は糖結合性タンパク質「レクチン」を多量に含有する食用紅藻および同レクチンを対象に、摂食後の機能特性とその分子メカニズムの解明を目的とした。実際の食事モデルを模した試験により、これらレクチンは消化酵素による分解を免れ、機能性を保ったまま腸まで届くことが示唆され、さらにこれらレクチンががん細胞表面の膜タンパク質と相互作用し、抗腫瘍作用を示す可能性が示された。一方、紅藻類からの機能性成分の抽出・精製法を検討するため、海洋性細菌由来紅藻多糖分解酵素の大腸菌組換え体を調製し、これらにより試料の粘性を減少させることで、レクチンをはじめとする機能性水溶性成分を効率的に抽出可能となることを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海藻職は我が国の食文化の大きな特徴の一つであり長寿食としても注目されるが、本研究は、食用紅藻由来レクチンの摂取後の挙動を体系的に解析することを特色としたもので、同レクチンによる機能性およびそのメカニズムの一端を明らかにした。また、本研究で対象としたような糖鎖結合特異性の高いレクチンの栄養学的特性についての研究は報告が少ないことから、本成果は水産学をはじめ食品科学ならびに糖鎖科学分野にも資するものである。さらに、本成果の発展により、海藻レクチンによる健康寄与効果の詳細が明らかになることで、将来的な海藻の消費量拡大に寄与できると期待される。
|