• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たなサイレージ調製技術の確立に向けた特異的オリゴ糖代謝機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

西本 完  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (30399381)

研究分担者 小林 寿美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (80609701)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードLoliose / サイレージ / サイレージ発酵 / オリゴ糖
研究開始時の研究の概要

本研究では、発酵品質の向上等をもたらす新たなサイレージ発酵技術の開発に向け、それに関わる微生物におけるオリゴ糖代謝機構の解明を目的としている。牧草であるライグラス類に含まれている特徴的なオリゴ糖について、サイレージ発酵時における動態を解明するため、各種オリゴ糖標品を用いたサイレージ発酵微生物の培養試験を行う。これにより、サイレージ発酵微生物のオリゴ糖利用性、関連する酵素および代謝機構等を明らかにする。

研究成果の概要

本研究はロリオースの機能性、特にサイレージに関連した微生物による利用性を評価することを目的として実施した。その成果として調製したロリオースを用いて培養試験をすることでロリオース資化性微生物を見出し、その基準株のゲノム情報より候補遺伝子を同定した。加えて培養上清の分析によりロリオースの取り込みが少なくとも3パターンあることが示唆された。さらに、ロリオース濃縮液を用いた集積培養により、20株以上のサイレージ関連芽胞形成菌を選抜することに成功した。なお、サイレージ調製試験において添加したロリオース濃縮液によるサイレージの低質化は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によるロリオース分解酵素の同定は酵素科学分野における新たな知見として学術的価値が高い。また、ロリオースを資化できる微生物の単離もサイレージ発酵中のロリオースの影響を評価する上で貴重なデータである。さらに、これらのロリオースに関するデータの蓄積は、新たな機能性オリゴ糖の実用的開発を加速するものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Clostridiales目細菌によるロリオースの利用性2023

    • 著者名/発表者名
      西本 完、小林寿美、遠野雅徳
    • 学会等名
      2023年度日本草地学会札幌大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] イタリアンライグラス種子登熟期におけるロリオースの蓄積(第2報)2022

    • 著者名/発表者名
      西本 完、清 多佳子、田村 健一
    • 学会等名
      2021年度日本草地学会岩手大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi