研究課題/領域番号 |
21K05929
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
關 文緒 国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (20443111)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 鯨類モルビリウイルス / Hタンパク質 / 細胞融合 / SLAM / 受容体 / H タンパク質 / SLAMF1 / モルビリウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、(1)DMVのウイルスタンパク質を従来のCeMV種と比較し、SLAM使用能力の変化を解析することで、CeMV従来種からの感染性の変化を解明する。(2)日本近海におけるDMV感染状況を調査し、北大西洋におけるDMVの感染拡大について明らかにする。(3)種々の海洋哺乳類SLAMに対する使用能力を解析することで感染拡大において影響を受ける動物種を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
鯨類モルビリウイルス(cetacean morbillivirus:CeMV)の1種であるDMVは近年、感染海域と感染宿主を拡大している。本研究では、DMVをCeMVの他の種であるPoMVと比較することで、DMV Hタンパク質の変異について検討した。DMV, PoMV共に宿主である鯨類を含めた多くの動物種のSLAMを利用できることが明らかとなった。また、イルカSLAM利用能力に関与するアミノ酸置換を同定した。またPoMV Hタンパク質と異なりDMV Hタンパク質はCHO細胞で細胞融合活性を生じ、既知の受容体以外の分子による細胞融合能力を持つことも示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではDMVが獲得した変異とSLAM使用能力が感染拡大に貢献する可能性について明らかにした。近縁のイヌジステンパーウイルスでは、ウイルスHタンパク質における変異が動物種の拡大感染を可能にし、感染地域拡大の一因になったことが明らかになっている。海洋においても新規宿主や感染海域の拡大とウイルス変異の関連を明らかにしたことで、生息・行動域の変化について新しい知見を提示した。また研究結果から得られたDMVの各動物種SLAM利用力はDMV感染拡大による生息動物への影響を予測する上で有効である。
|