研究課題/領域番号 |
21K05963
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
村上 賢 麻布大学, 獣医学部, 教授 (80271360)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | イヌ / UCP1 / 脂肪細胞 / 肥満 / 遺伝子発現制御 / エネルギー消費 |
研究開始時の研究の概要 |
肥満はペット犬が健康を維持する上で最大の関心事である。肥満は様々な疾病の誘発因子であり、その制御は重要な獣医学的課題である。ヒトの肥満解消の切り札として、褐色・ベージュ脂肪細胞の活性化が注目され、脱共役タンパク質1(UCP1)がそのカギを握っている。我々は、イヌのUCP1発現パターンは、実験動物やヒトとは異なり、ユニークであることを見つけた。これは、イヌのUCP1を介したエネルギー代謝調節は独特である可能性を示唆する。本研究では、イヌ個体及び細胞培養系の解析から、UCP1発現制御と機能を明らかにし、イヌ肥満予防・解消法の提唱に向けた基礎知見を提供する。
|
研究成果の概要 |
イヌ獣医療において肥満は解消すべき深刻な問題となっている。肥満解消の切り札の一つは褐色・ ベージュ脂肪細胞活性化であり、その責任遺伝子としてUCP1がカギを握っている。本研究では、イヌのUCP1は様々な組織で発現していることを示し、UCP1遺伝子のバリアントの単離も行った。さらにUCP1転写調節をする候補制御因子を探った。動物病院に来院した129頭のイヌの皮下または内臓の脂肪組織を用いて、肥満関連遺伝子を含む合計23遺伝子の発現量を調べ、BCS、年齢、腫瘍などイヌの健康状態とこれら遺伝子の発現の関連を詳細に解析した。また、正常なイヌ脂肪幹細胞から初代脂肪前駆細胞株を培養した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肥満はペット犬が健康を維持する上で最大の関心事である。肥満は様々な疾病の誘発因子であり、その制御は重要な獣医学的課題である。ヒトの肥満解消の切り札として、褐色・ベージュ脂肪細胞の活性化が注目され、脱共役タンパク質1(UCP1)がそのカギを握っている。我々は、イヌのUCP1発現パターンは実験動物やヒトとは異なり、ユニークであることを見つけ、イヌのUCP1を介したエネルギー代謝調節は独特である可能性を示した。本研究でのイヌ個体及び細胞培養系の解析から得られた、イヌの脂肪組織でのUCP1を含む脂肪関連遺伝子の発現と制御に関する成果は、イヌの肥満やその関連疾患の予防や治療に向けた基礎的知見を提供する。
|