研究課題/領域番号 |
21K05970
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42030:動物生命科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
藤間 真紀 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40542246)
|
研究分担者 |
片貝 智哉 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00324682)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | B細胞 / 制御性B細胞 / 炎症制御 / Toll様受容体(TLR) / IL-10 / 自然免疫 / サイトカイン / Toll様受容体 |
研究開始時の研究の概要 |
免疫反応を抑制的に制御するB細胞亜集団、制御性B細胞(regulatory B cell, Breg)には、抗原特異的に誘導される獲得免疫型と、Toll様受容体などの自然免疫シグナルを介して迅速に誘導される自然免疫型がある。本研究では、申請者らが発見したIκBNSを手がかりにして、未だ不明な点が多い自然免疫型Bregの実態と分化機序を明らかにする。また、自然免疫型と獲得免疫型の制御性B細胞の特徴と作用機序を比較解析することで、B細胞による炎症制御機構の全体像を明らかにする。さらに応用研究への発展を視野に入れ、自然免疫型を含む制御性B細胞による免疫疾患制御法を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、自然免疫受容体を介した刺激によって活性化&誘導される自然免疫型の制御性B細胞(Breg)の機能と作用機序の解明を試みた。その結果、核内転写調節因子IκBNSがTLR刺激を介した自然免疫型Bregの分化とIL-10産生を正に制御すること、およびB細胞におけるIκBNS依存的な炎症抑制機能が確認された。また、自然免疫型Bregの炎症制御機序として、IL-10産生以外の抑制因子の存在が示唆された。その詳細は今後の課題であるが、本研究によってIκBNS依存的自然免疫型Bregによる炎症制御機構の一端が解明された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、これまでに情報の少なかった自然免疫型の制御性B細胞(Breg)の機能と炎症抑制機序の一端を明らかにすることができ、B細胞による免疫制御機構の包括的理解に重要な情報が得られた。自然免疫型Bregは、素早く容易に、しかも大量に誘導できることから、免疫系の第一次抑制機構として重要であると推察される。本研究の発展として、B細胞の抗炎症機能を利用した新しい免疫制御法の確立といった展開が期待される。
|