• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロムによるインシュリン抵抗性抑制とエリスロポエチンの関係

研究課題

研究課題/領域番号 21K05975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2021)

研究代表者

西村 和彦  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (30285308)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード3価クロム / インシュリン抵抗性 / エリスロポエチン / PPARγ / 長期曝露 / エリスロポエチン産生 / クロム
研究開始時の研究の概要

3価クロム(クロム)はインシュリン抵抗性を抑制することが報告されている。エリスロポエチン(EPO)もインシュリン抵抗性を抑制するも報告がある。クロムのインシュリン抵抗性抑制効果は調節因子のペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)を介すること、EPOのインシュリン抵抗性抑制にもPPARγが関わることが報告されている。本研究はHepG2細胞を用いて、クロム投与によるインシュリン抵抗性の抑制に、クロムによって産生が増加するEPOの関与とその機序を明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

3価クロム(Cr)はインシュリン抵抗性を改善すること、エリスロポエチン(EPO)も同様の作用が報告されている。EPO産生細胞のHepG2細胞を用いて、Cr添加のインシュリン抵抗性獲得への影響とEPOの関与について解析した。Crはペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)に依存してHepG2細胞のインシュリン抵抗性獲得を阻害した。CrはEPO産生も促進し、EPOレセプターを介してインシュリン抵抗性獲得の抑制に寄与していた。4週間以上Crを長期投与した場合、CrによるPPARγとEPO産生促進効果は持続していた。Crのインシュリン抵抗性獲得の阻害作用は長期間持続すると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

3価クロムはサプリメントとして利用されているが、その効果については意見が分かれており、細胞での3価クロムの作用機序の解明も進んでいない現状で、本研究の成果は3価クロムの有用性を示す一助になると考えられる。また、3価クロムを長期処置しても作用が減弱しないことから、インシュリン抵抗性の予防や治療に3価クロムの利用の可能性が見いだされた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of long-term treatment with trivalent chromium on erythropoietin production in HepG2 cells2024

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Kazuhiko、Iitaka Suzuka、Sakaki Takuya、Tsuji Keigo、Yoshimoto Akari、Haque Md Anamul、Nakagawa Hiroshi
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      巻: 752 ページ: 109872-109872

    • DOI

      10.1016/j.abb.2023.109872

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of trivalent chromium on erythropoietin production and the prevention of insulin resistance in HepG2 cells2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Kazuhiko、Iitaka Suzuka、Nakagawa Hiroshi
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      巻: 708 ページ: 108960-108960

    • DOI

      10.1016/j.abb.2021.108960

    • NAID

      120007184126

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of long-term treatment of trivalent chromium on PPARγ and erythropoietin production in HepG2 cells2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nishimura, Akari Yoshimoto, Md. Anamul Haque, Hiroshi Nakagawa
    • 学会等名
      第50回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] HepG2細胞における3価クロムによるエリスロポエチン産生調節とPPARγの関係2022

    • 著者名/発表者名
      西村和彦,飯高 涼,Md. Anamul Haque、中川博史
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] HepG2細胞におけるエリスロポエチン産生の3価クロムによる調節とインシュリン抵抗性獲得の阻害2021

    • 著者名/発表者名
      西村和彦、 飯高涼、 中川博史
    • 学会等名
      第163回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi