研究課題/領域番号 |
21K06003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42040:実験動物学関連
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
片山 健太郎 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (50508869)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 糖尿病性腎障害 / バイオマーカー / miRNA / 腎臓 / 腎障害 / 腎増大 / 尿細管障害 / Sglt2阻害剤 / 突然変異ラット / 糖尿病モデル動物 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、糖尿病性腎症の発症と進行に尿細管障害が大きく関与していることが明らかにされてきている。糖尿病において生じる尿細管障害には尿細管での糖の再吸収を担うSglt2が関与していることが報告されている一方、Sglt2を介さずに生じる尿細管障害の存在も示唆されている。しかし、その発症機序など詳細は不明である。本研究では応募者らが近年新たに樹立した、糖尿病下においてSglt2非依存的に尿細管障害を呈する糖尿病モデルラット(DEK)を含む複数の糖尿病モデル動物を用いて、糖尿病下においてSglt2依存的および非依存的に生じる尿細管障害の特徴ならびに発症機序を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
DEKラットが呈する糖尿病の病期依存的な尿細管の拡張を伴う腎の増大は腎保護効果を有するSglt2阻害剤投与によってに抑制されない。本研究から、DEKラットが呈する腎病態には嚢胞腎の発生に関わる遺伝子発現の変化、およびAMPKを介したシグナル伝達経路の変化が関わっている可能性が示唆された。また、本腎病態を反映していると考えられる複数の尿中miRNAが同定でき、これらのmiRNAがバイオマーカーとして用いることが出来ると考えられた。DEKラットが呈する腎病態には第12番染色体上のDAO遺伝子の欠損に加えて、第19番染色体上の遺伝子も関与していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病性腎障害の発症と進行には尿細管障害が大きく関わっているが、Sglt2阻害剤などの腎保護効果がある糖尿病治療薬によっても抑制できない糖尿病による尿細管障害がヒトにおいても存在している。本研究から、DEKラットが呈する腎病態にはこれまで報告されている糖尿病性腎障害の発症機構とは異なり、AMPKおよびmTORのシグナル経路の抑制が関わっている可能性が示唆され、既報の糖尿病性腎障害の治療標的とは異なる治療標的を探索することが重要であることが示された。また、本腎病態のバイオマーカーとして利用可能な尿中miRNAが同定され、将来的に診断に応用できる可能性が示された、
|