研究課題/領域番号 |
21K06006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42040:実験動物学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
清成 寛 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40721048)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | オポッサム / 有袋類 / ゲノム編集 / 系統保存 / 生殖工学 / 発生工学 |
研究開始時の研究の概要 |
有袋類であるハイイロジネズミオポッサム(以下、オポッサム)は、妊娠期間が14日間と非常に短く、未熟仔のまま生まれてくるため、器官形成を含む様々な発生イベントが出生後に起こるという従来のモデル動物には見られない非常にユニークな特徴を有する。 本研究計画では、この特徴を活かした発生メカニズムの解明を目指し、遺伝子改変オポッサムの開発を進めると共に、F0世代における遺伝子機能解析を可能とする次世代型遺伝学的手法の基盤技術開発、更にはリソース化を目指した受精卵の凍結保存技術の確立を目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究計画では、遺伝子改変オポッサム作製の効率化を目指すと共に、F0世代による遺伝子機能解析を可能とする次世代型遺伝学的手法の基盤技術開発およびリソー ス化を目指した受精卵の凍結保存技術の確立を目的とした。成果としては、高効率にF0世代での遺伝子機能解析が可能となり、かつ、系統保存技術の確立に向けて技術的な大きな進展があった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝子改変を実施する上で重要だと考えられ る受精卵のステージについて、明暗周期の最適化を行うことで、数時間単位で調整することが可能となり、これにより、遺伝子改変個体の作製に適した時期の 受精卵ステージを特定することができ、作製効率を改善することができた。 凍結保存技術開発については、人工授精の技術の確立に成功し、凍結精子による系統保存の可能性が大きく期待できる成果があった。
|