• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱ストレスに応答した選択的スプライシング機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K06018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

井上 邦夫  神戸大学, 理学研究科, 教授 (40252415)

研究分担者 松花 沙織  神戸大学, 理学研究科, 講師 (70767251)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード遺伝子発現 / 熱ストレス / 選択的スプライシング / ゼブラフィッシュ
研究開始時の研究の概要

選択的スプライシングは、熱ストレス応答に重要な役割を担うと考えられるが、その制御機構や生理的役割については多くの未解明な問題が存在する。本研究では、(1)熱ストレス応答性の選択的スプライシング制御因子の翻訳後制御が熱ストレス応答制御の中核をなしているとの作業仮説を立て、主にヒト培養細胞において、その検証と詳細な分子基盤の解明を行う。また、(2)小型淡水魚ゼブラフィッシュをモデル動物として用い、熱ストレスにより生成する選択的スプライシング産物が動物のストレス応答や恒常性維持にどのような役割を果たすか明らかにする。

研究成果の概要

選択的スプライシングは、熱ストレス応答に重要な役割を担うと考えられるが、その制御機構や生理的役割については多くの未解明な問題が存在する。ヒトtnrc6a遺伝子における熱ストレス応答性スプライシング制御をモデル系とし、制御因子として同定したSRSFタンパク質について、リン酸化-脱リン酸化制御を介した選択的スプライシング誘導に重要な役割を担うアミノ酸配列を同定するとともに、新規の熱ストレス応答性の選択的スプライシングや、制御因子の同定を行った。また、ゼブラフィッシュにおいて、熱ストレス応答性の選択的スプライシングを可視化するレポーター系を構築し、その改良を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞は各種ストレスを含む細胞環境に応答して遺伝子発現制御を行っている。本研究では温度に依存した選択的スプライシングの誘導機構に関する新たな知見や個体レベルでの理解に結びつく成果をあげつつあり、今後、さまざまな細胞ストレス応答や細胞死における選択的スプライシングを介した遺伝子発現制御機構や、がん化・疾患における異常スプライシング機構の理解にも結びつくものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] ユタ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ユタ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ユタ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The cardiac neural crest gene MafB ectopically directs CXCR4 expression in the trunk neural crest2023

    • 著者名/発表者名
      Tani-Matsuhana Saori、Kawata Yuga、Inoue Kunio
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 495 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2022.12.006

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The germ cell‐specific TAP‐like protein NXF‐2 forms a novel granular structure and is required for tra‐2 3′ UTR‐dependent mRNA export in Caenorhabditis elegans2022

    • 著者名/発表者名
      Miwa Takashi、Ohtani Keigo、Inoue Kunio、Sakamoto Hiroshi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 27 号: 10 ページ: 621-628

    • DOI

      10.1111/gtc.12978

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SPF45/RBM17-dependent, but not U2AF-dependent, splicing in a distinct subset of human short introns2021

    • 著者名/発表者名
      Fukumura Kazuhiro、Yoshimoto Rei、Sperotto Luca、Kang Hyun-Seo、Hirose Tetsuro、Inoue Kunio、Sattler Michael、Mayeda Akila
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24879-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of regulatory elements for MafB expression in the cardiac neural crest2021

    • 著者名/発表者名
      Tani-Matsuhana Saori、Inoue Kunio
    • 雑誌名

      Cells & Development

      巻: 167 ページ: 203725-203725

    • DOI

      10.1016/j.cdev.2021.203725

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The RNA transport-related factor NXF-2 forms a novel granular structure in C. elegans germ cells2021

    • 著者名/発表者名
      大谷 啓悟, 巳波 孝至, 井上 邦夫, 坂本 博
    • 学会等名
      日本RNA学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 線虫C. elegansにおいてクロモドメイン蛋白質MRG-1の阻害はストレス応答系の活性化に伴う成長遅延を誘導する2021

    • 著者名/発表者名
      巳波 孝至, 井上 邦夫, 坂本 博
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しい分子機構によってスプライシングされるヒトの短いイントロン群2021

    • 著者名/発表者名
      福村和宏, 芳本 玲, 廣瀬 哲郎, 井上邦夫, 前田 明
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi