研究課題/領域番号 |
21K06033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43020:構造生物化学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
嶋田 睦 九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (70391977)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 膜タンパク質 / 脂質二重膜 / 電子顕微鏡 |
研究開始時の研究の概要 |
生体高分子の一つであるタンパク質の構造決定は、その機能の理解に不可欠であり、創薬の現場においてこれまで顕著に貢献してきた。本申請は重要な創薬ターゲットである、脂質二重膜中に存在し、機能する膜タンパク質の、より生体内に近い、脂質二重膜中における構造情報を、簡便、高効率に取得できる新技術の開発を目指すものである。この技術は既存技術と比較して質、量、両面で多くの利点を持ち、今後、膜タンパク質の構造生物学を大きく変革する可能性がある。
|
研究成果の概要 |
まず開発した新技術の膜タンパク質高分解能構造解析への適用については、4つの独立したグループと共同で推進した。そのうち1つのグループでは顕著な進捗が見られ、開発した新技術がクライオ電子顕微鏡による膜タンパク質高分解能構造解析に適した手法であることを確認できた。次に複数の異なる膜タンパク質を用いた新技術の汎用性の検討に関しては、8種類の新規標的膜タンパク質からのデータ取得に成功し、本手法が汎用性の高い手法であることを確認できた。最後に、新技術を免疫染色と組み合わせた手法についても2種類の新規標的膜タンパク質からのデータ取得に成功し、良好なデータを取得するための条件検討も進捗した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
開発した新技術は研究期間中に、膜タンパク質の高分解能解析を目指した3つのアカデミア研究者との共同研究につながっており、今後の論文発表により、さらに多くのアカデミア研究者に利用されることが期待される。今後この新技術の利用により、膜タンパク質の関与する多くの生命現象が解明されることが期待されるため、学術的意義は大きいと考えられる。さらに、研究期間中に新技術は2社の製薬企業との共同研究でも利用された。この新技術は特に創薬上の利用可能性が高いと考えられるため、今後より多くの製薬企業に利用されることで、より効率的に、より安全な医薬品の開発が進むことが期待され、社会的意義も大きいと考えられる。
|