• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の老化過程における葉緑体DNA分解の生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

高見 常明  岡山大学, 総合技術部, 技術専門職員 (70614254)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードオルガネラDNA / 葉緑体 / 光合成 / 老化
研究開始時の研究の概要

本研究では、①葉の老化における葉緑体DNA分解によって生じるシグナル因子の特定と、②そのシグナル因子により引き起こされる老化遅延などの現象の詳細を明らかにし、研究代表者が提案するオルガネラDNA分解産物由来のシグナル因子による葉緑体と核の新たなクロストーク機構を検証する。加えてこれまでにゲノム編集で作出したイネ DPD1破壊株を新たな実験対象として検証実験を行う。

研究成果の概要

植物が持つ葉緑体には独自のDNAが存在し、その量は植物の発達過程や組織特異的に制御されている。一方で葉緑体DNAが分解されることに対する生理的意義については議論の余地を残している。また種子植物においてオルガネラDNA分解酵素が広く保存されており、その機能も多様化していることも考えられる。本研究では葉緑体DNA分解の生理的意義の解明を目的にモデル植物のシロイヌナズナ(双子葉類)とイネ(単子葉類)を用いて研究を行い、オルガネラDNA分解が遺伝子発現制御を介し植物の老化に関与していることと、植物種によってオルガネラDNA分解による植物の成長に与える寄与度が異なることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オルガネラDNA研究は酵母や藻類を用いて主に複製、安定性、修復などに関する知見が報告されているが、分解に焦点を当てた研究は少ない。このような研究動向の中で、本研究によってオルガネラDNA分解と植物の老化との関係性が明らかとなった。また単子葉類のイネを用いて研究を行った結果、オルガネラDNA分解酵素DPD1は広く種子植物に保存されているが、その寄与度は植物種により異なっていることが明らかとなった。これらの成果を基盤とすることで作物の育種・品種改良への応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Plastid Inheritance Revisited: Emerging Role of Organelle DNA Degradation in Angiosperms2023

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Wataru、Takami Tsuneaki
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: - 号: 4 ページ: 484-492

    • DOI

      10.1093/pcp/pcad104

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maternal plastid inheritance: two abating factors identified2023

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Wataru、Takami Tsuneaki
    • 雑誌名

      Trends in Genetics

      巻: 39 号: 5 ページ: 342-343

    • DOI

      10.1016/j.tig.2023.03.002

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オートファジー変異株早枯れ表現型のdpd1 変異による抑制に関するトランスクリプトーム解析2024

    • 著者名/発表者名
      高見常明,坂本亘
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Phenotypic and Transcriptomic characterization of the rice mutant defective in organelle exonuclease DPD12024

    • 著者名/発表者名
      Md Faridul Islam, Hiroshi Yamatani, Tsuneaki Takami, Makoto Kusaba, Wataru Sakamoto
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オルガネラDNA分解異常が引き起こすオートファジー変異株早枯れ表現型の抑制機構について2023

    • 著者名/発表者名
      高見 常明、坂本 亘
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Characterization of rice mutants lacking organelle exonuclease DPD12023

    • 著者名/発表者名
      Md. Faridul Islam, Hiroshi Yamatani, Tsuneaki Takami, Makoto Kusaba and Wataru Sakamoto
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オルガネラDNA分解の異常はオートファジー変異体の早枯れ表現型を抑制する2022

    • 著者名/発表者名
      高見 常明
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi