研究課題/領域番号 |
21K06248
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44040:形態および構造関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
内田 穣 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教 (50833787)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | マウス胚 in vivo イメージング系 / 血管リモデリング / マウス胚 / in vivo イメージング系 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究計画では、マウス発生過程における血管内皮細胞の「動き」を解析モデルとして用い、二光子励起顕微鏡を用いたマウス胚の in vivo イメージング系の確立を行う。血管系は階層性をもった規則正しい枝分かれ構造を示し、胎生期に原始血管叢からリモデリングと呼ばれる過程により形成される。血管リモデリングの本質は血管内皮細胞の動きの過程であり、血管内皮細胞が、どのようなタイミングで、どこに向かって、どのように動くのかを解明することがその本質に繋がると言える。また、血管リモデリングはマウス (ほ乳類) 胚固有の現象であることから、マウス胚による in vivo イメージング系の確立が求められている。
|
研究成果の概要 |
血管系は動脈、静脈、毛細血管といった階層性をもった美しい枝分かれ構造を示し、この形成メカニズム、すなわち血管リモデリングの本質を解明することは血管生物学研究にとって大きな課題である。血管リモデリングの本質は 血管内皮細胞の「動き」であると考えられ、血管内皮細胞が、どのようなタイミングで、どこに向かって、どのように動くのか、を明らかにすることが血管リモデリングの本質を理解する上で必要不可欠である。したがって、本研究計画では二光子励起顕微鏡を用いたマウス胚血管系のライブイメージング法の確立を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で確立を試みた二光子励起顕微鏡を用いたマウス胎児のin vivoイメージング系は、血管系の発生のみならず発生にかかわる多くの現象を可視化することが可能であり、発生過程においてその構造が大きく変化する現象における多くの議論にその答えを出すことが可能である。したがって、発生生物学の分野に果たす学術的意義は大きいと考えている。
|